hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

飼っていた愛猫が事故で亡くなりました

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

飼っていた愛猫が事故で亡くなりました。

放し飼いで飼っていたのですが、叔母が仕事から帰ってくるときに猫が門の近くで寝ていたのを知らずに轢いてしまったようです。

叔母はすごく轢いた事を後悔して「酷いことをした」「きっと苦しかったんだ」と疲弊していました。

お墓を作り、お気に入りのおやつを沢山あげてお線香をたきました。(我が家の精一杯の供養と思っています)

でも、死ぬ時に嘔吐するほど苦しく痙攣し目を見開きながら亡くなったので、きちんと供養できているのか不安です。

もしかしたら祟られてしまったりしないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

迷っているのは死者か生者か

ご相談拝読しました。

猫ちゃんのご命終に謹んでお悔やみ申し上げます。

叔母さまもショックでしょうし、あなたもショックでしょう。

「死」というのは人間に問いかけてくる力がとても強く、それが愛猫ともなれば影響が多大であることでしょう。

悲しみの深さが愛の深さです。

そして「死に様」「死に方」というのは最後に印象深く刻まれますから「死後」に影響するのでないかと不安になる気持ちもわかります。

ですがハッキリ押さえておかなければならないのはその死後は人の「想像」でしかないということ。つまり勝手に思っているだけなのです。

祟るとか、供養が足りないとか恨むとか、それは誰が決めているのでしょうか。

亡き存在がすることではありません。生きているものが勝ってに死者のせいにしているに過ぎません。
死者を自分の都合で「ご先祖様」と祀り上げることもあれば時には「祟り神」にもしてしまう。生きているものほど恐ろしいものはないのではないでしょうか。

死者はもう何も語らずたただだその「死」を通して私たちに問いかけてくるのみです。だからこそ生きている者の様な勝手な思い計らいから解放されたその姿を「仏様」と仰いできたのでしょう。

死者が迷うのではありません。生物が都合で勝手に迷わせる、つまり迷っているのは生者の方なのです。

どうかこの悲しみを縁として、仏教を学んで参りましょう。そして命の儚さ、尊さを受け止めるとともに、自らの迷う愚かな姿をも明らかにして参りましょう。

猫ちゃんは祟りませんのでどうかご安心ください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ