hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きづらいです。回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

「自己肯定感が低いのにプライドが高いのはなぜ? 「自己肯定感」の低い人は、他人と自分を比較し、他人からの承認や評価を求める傾向も強い。 そのため、他人からの批判や評価を過剰に敏感となり、受け入れることが難しくなる。 また自分自身の都合の良いことしか容認できず、正当化しようとしてしまう。」

検索したら出てきました。
正に私の事です。
もっと楽に生きるにはどうしたら良いでしょうか?

アドバイス頂けたら助かります。
よろしくお願い致します。

2025年4月29日 22:28

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私はこれが好き!

 こんばんは。面倒な言葉ですね、自己肯定感。すっかり市民権を得ていますが、私は殆ど気にしていません。
 「アンタはそうだろうけど…」と言いたくなるでしょうけれど、「自己肯定感って何ですか?何のために必要ですか?」と問われると、なかなか答えにくいものではないでしょうか。
 私なりに考えると、それは「自分なりの美意識とか価値観」だと思います。平たく言えば、「私はこれが好き。これが大事だと思ってる」ということ。
 それらは、そもそも他人からどうこう言われる筋合いのないこと。説明する必要もない。言葉にならなくても良いとさえ思っています。
 あなたにとって、それらの質問はどうでしょうか。掴んでいるかもしれないし、掴もうとしている途中かも知れない。
 日々の生活はお忙しいと思いますが、だからこそ見えにくくなっているだろう、「私はこれが好き。これを見聞きしたり経験すると嬉しくなる」ことを、ゆっくり時間をかけて見つけ直しては如何ですか?もしも、そんな問いを自分に向けてこなかったのならば、この質問されたことが契機です。立派でなくてもいい。今から育てるのでもいい。繰り返しますが、これは他人がどうこうする問題じゃないのです。あなたが見出すもの。

2025年4月29日 23:30
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

無我(空)、無常

「自己(私)」と自分が呼んでいるものは、実は五蘊:ごうん(色・受・想・行・識)という5つの構成要素の集まりを仮にそう呼んでいるだけのものなのです。
つまり「自己」とは概念上の幻にすぎず、ゆるぎない実体は無い、執着に値しないものなのです。
これを仏教では「無我」とか「空:くう」と言います。
例えば台風は、雨(水)と風(空気)の流れに仮に名前を付けているだけであり、台風に自我は無いのです。
「今回の台風は大きくて強い」とか言っても、台風自身はそんなこと気にしていません。ただ瞬間ごとに雨と風の動きがあるだけ。
そして、台風は必ず滅びます(諸行無常)。
「無常」とは、瞬間ごとに浮かんで消えて変化していること、瞬間ごとに新しいこと、だから過去や未来は執着に値しないことを言います。
例えば心(思考や感情)は瞬間ごとに浮かんで消えて新しい心です。
心の時間の最小単位を「念」と言います。
一人の一日のうちに八億四千の念がある、と言われるほど心の変化スピードは速いのです。
1秒前の心と今の心は、既に別の心です。
つまり、瞬間ごとに新しい自分に交代しています。
心だけでなく、肉体の細胞も新陳代謝で入れ替わっています。
ですから、過去と現在の自己は実は別人で、ただ記憶データを相続しているだけ。
昨日の自分は、何十年前に同じ学校を卒業した先輩とか、縄文時代のご先祖様みたいなもの。
仮に昨日の自分(遠い先輩や先祖)の悪口を聞いたとして、あなたは、そんな昔の人のためにさほど落ち込む必要はありません。
一応後輩として、過去の失敗は教訓に活かして、今できることをできる範囲でやれば合格人生です。
無我や無常を理解するためには、ヴィパッサナー瞑想やマインドフルネス瞑想が有効です。
 【まとめ】
無我・無常を意識して、自己は執着に値しない幻だと思って、今できることをやれば合格人生だと思いましょう。

2025年4月30日 3:35
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ