hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子に言うべきか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

先日質問したものです。19歳の息子が喧嘩で同級生を殴り、怪我はなかったものの眼鏡代を弁償しました。その際学校の先生が、協議和解の場を設けて下さり、息子は相手に誠実に謝り、眼鏡代を払ったらしいのですが、相手が許してくれず、結局協議和解は失敗に終わったようです。後日息子に聞いたら、謝ったのに許してくれなかった、だからこちらも相手を許せないと言っていました。わたしは、そんなことでは仲直り出来ないし、やはり殴った息子の方が悪いと思うので、相手を許せないなんて、思わない方がいいと思い、息子に言いたいのですが、主人は、そういうのは見守っておけばいい、また説教して、息子の心に印象的に相手に対する気持ちが、蘇るだけだから、息子の心を正したりしなくていいと言います。正直迷っています。何かアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誰もがわが子がかわいい だから その欲を捨てる

罪は純粋な罪です。
相手に許しをために詫びるのではないと思いませんか。
あなたに嫌なことをしている相手が謝ってきたとします。
こちらが、それでは許したくないと思って、許しませんと言ったら相手が「こっちが謝ってるのに何で許してくれねぇんだよ!」と言い始めたらなんだこいつ?と思いませんか。
本当に詫びるというのは赦してもらうためではないということです。
大人のエゴや体面を重んじるようになったら素直なお詫びではありません。
土地が悪いとかではなく、詫びるべきを詫びる。
その後何かを相手が要求してきたらそれはそれで別問題。
それは別として詫びるべきを詫びるだけでよいのです。
その徹底がないままに、大人の条件付けや体面を重んじるようになっては真の謝罪にはなりません。許してくれないのには理由があるはずです。
あまり親が関わりすぎるのではなく、子供に封建付無しの本当のコミュニケーションをさせてあげることです。
あくまで個人と個人の問題。
政治をからめるような打算的なことを捨てて本当に謝罪してみる。
それでも何か違うのであれば、それは相手に別の意図があるということ。
それに至った背景に問題があるのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

厳しいご意見ありがとうございます。親がかかわらず、子ども同士の付き合いをさせるべきとの、ご意見に、なるほどと目が覚める思いがしました。息子のことを見守って行きたいと思います。アドバイスありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ