hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

絵を描くのが辛いです

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

私は物心ついたころから、なぜか左手に鉛筆を、右手に消しゴムを持ち、絵を書きなぐっていました。
多分、優越感が欲しかったんでしょうね。
賞をとって、展示会に展示してもらて、廊下に飾られて。
今まではそうでした。
でも楽しかったのは生憎小6くらいまで。
最近はもう、苦痛でしかないんです。

自称芸大卒の方から、ネットでこう言われました。
「貴方は優越感が得たいから絵を描いてるってことでしょ?
そういう人はすぐ潰れるよww」って。
すごく泣きそうですし、怒りもすごいです。
馬鹿にされてるみたいで。
今までの私はなんだったんだろう、って。
馬鹿な時間を過ごしていたんだな、って。

最近はうまく描くことにばかり重点を置いてしまい、楽しめなくなり、もう絵をかけるという長所をなくしつつあります。
どうしたらいいとおもいますか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もったいないですね。

質問を拝見しました。
何事も、道を極めようとすると、いくつか壁にぶつかることがあります。
自分よりも才能豊かな人だったり、自分の努力を認めようとしない人だったり、自分が努力を重ねても、なかなか前に進まなくてイライラしたり…。

これって実は、相手がいて、相手の言動に振り回されてしまっていますけど、よくよく見ていくと、自分の心が、そう思っているのです。

自分より才能がある人や、自分の努力を認めてくれない人に対して、あいつさえいなければ、とか、自分はこんなに努力しているのに、なんでわかってくれないのか!、とか相手に対する自分の気持ちに気づけば、物事の見方を変えることも出来ますよね。

小さい頃から絵が上手で、絵を描くことが楽しかったのに、今では苦しみに感じるのは、認めて欲しいという気持ちもあるでしょうし、自分が思った通りの反応が得られないもどかしさもあるのかもしれません。

でも、人様は良くも悪くも思った事をズケズケ言ってきます。

自分が楽しいと思える事を、人の意見でつまらないと思うのは、自分の人生をその人にコントロールされていることと一緒です。

それはとてももったいない事なので、自分が本当に描きたいものを、心を込めて描いてみてください。
自分の好きなことや、自分を大事にしてください。

人の意見に左右されている時間も、もったいないですよ❗️。

2
有り難し
おきもち

個別相談可能
宮城県仙台市宮城野区福室にある、小さな家を直して、小さいお寺にしました。 今年の4月で3年になります。 幼い頃に、お世話になったお坊さんのように、人様のお役に立ちたいと思い、早くも30年が経とうとしております😅。 仏様の教えを伝える宗派は、数々ありますが、 仏様の教えの基本的な中身は、 「お互い様」であるということ。 自分が所属している宗派でしかものを見るのではなく、色々なものの見方を、自然に受け止める事が出来るようになりたいと思います。 2018年6月に、Amazonから電子書籍を出版しました。 悩んだ時は「おたがいさま」で乗り切れ!–困った時の答えの見つけ方– 日々、生きていれば思うことや感じる事が、それぞれにありますが、お互いに楽しくて、穏やかな気持ちで生きていけるように、なりたいものですね。 そんな皆さまのお力になれる事が、自分の喜びです。
夕方から夜にかけてだと、ゆっくり時間が取れます。 1人で抱えてしまうと、心が不安でいっぱいになって、視野が狭くなってしまいます。 身の回りの出来事から、身近な御供養の仕方、お祓いの仕方など、気になることがあったら、お気軽にお声がけください。

他人の言うことに左右されてはいけません

相手がどんな考えでそんなふうに言ったのか考えると、あなたのためを思って、ということじゃないことだけは明らかですね。貶めてやろうとか、傷つけてやろうとか、とにかくロクでもない考えで言っっているんです。そんな奴の言うことに影響を受けてはいけません。

あなたのためを心底思って、あなたをよくしようとして掛けてくれた言葉にだけ心を傾けてよく聞けばいいんです。

ただ、言われたことに「当たってるなぁ」と思えるところがあるなら、その部分だけ改善してもよいのかもしれません。

お釈迦様は、いろんな人の意見を聞く人でした。インドの雨季のころ、お坊さんたちが歩いて活動していると知らない間に地を這う虫を踏みつぶしてしまうかもしれない、と外部から批判を受けました。「そういうこともあるかなぁ」ということで、お坊さんが一か所に集まって学習しよう、歩き回るのはやめようということになりました。この学習期間のことを「安居(あんご)」といいます。いまもこれにちなんだ夏期講習みたいな勉強会が日本のあちこちで催されていますよ。

こんなふうに、バカのいうことは気に留めず、しかし、学べるところは学んでいかれたらよいと思います。

2
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

もったいないですね。

質問を拝見しました。
何事も、道を極めようとすると、いくつか壁にぶつかることがあります。
自分よりも才能豊かな人だったり、自分の努力を認めようとしない人だったり、自分が努力を重ねても、なかなか前に進まなくてイライラしたり…。

これって実は、相手がいて、相手の言動に振り回されてしまっていますけど、よくよく見ていくと、自分の心が、そう思っているのです。

自分より才能がある人や、自分の努力を認めてくれない人に対して、あいつさえいなければ、とか、自分はこんなに努力しているのに、なんでわかってくれないのか!、とか相手に対する自分の気持ちに気づけば、物事の見方を変えることも出来ますよね。

小さい頃から絵が上手で、絵を描くことが楽しかったのに、今では苦しみに感じるのは、認めて欲しいという気持ちもあるでしょうし、自分が思った通りの反応が得られないもどかしさもあるのかもしれません。

でも、人様は良くも悪くも思った事をズケズケ言ってきます。

自分が楽しいと思える事を、人の意見でつまらないと思うのは、自分の人生をその人にコントロールされていることと一緒です。

それはとてももったいない事なので、自分が本当に描きたいものを、心を込めて描いてみてください。
自分の好きなことや、自分を大事にしてください。

人の意見に左右されている時間も、もったいないですよ❗️。

1
有り難し
おきもち

個別相談可能
宮城県仙台市宮城野区福室にある、小さな家を直して、小さいお寺にしました。 今年の4月で3年になります。 幼い頃に、お世話になったお坊さんのように、人様のお役に立ちたいと思い、早くも30年が経とうとしております😅。 仏様の教えを伝える宗派は、数々ありますが、 仏様の教えの基本的な中身は、 「お互い様」であるということ。 自分が所属している宗派でしかものを見るのではなく、色々なものの見方を、自然に受け止める事が出来るようになりたいと思います。 2018年6月に、Amazonから電子書籍を出版しました。 悩んだ時は「おたがいさま」で乗り切れ!–困った時の答えの見つけ方– 日々、生きていれば思うことや感じる事が、それぞれにありますが、お互いに楽しくて、穏やかな気持ちで生きていけるように、なりたいものですね。 そんな皆さまのお力になれる事が、自分の喜びです。
夕方から夜にかけてだと、ゆっくり時間が取れます。 1人で抱えてしまうと、心が不安でいっぱいになって、視野が狭くなってしまいます。 身の回りの出来事から、身近な御供養の仕方、お祓いの仕方など、気になることがあったら、お気軽にお声がけください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ