hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自立・甘え・自己中心

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

現在大学生の者です。
わたしは今まで周囲の目を気にして生きてきました。
大学に入学し人間関係の輪が広がると、周囲の目を気にせず自分らしくキラキラ生きる人にたくさん出会いました。
わたしもこんな生き方がしたい!と思い、自分なりにどうしたら自立できるのか調べてみました。

そこでどうしても分からないことがありました。
「自立」と「甘え」と「自己中心」の違いについてです。

わたしは、「甘え」とは自分の力でできることに対して周囲に助けを求めることだと思っていました。しかし、それではこのように自分の悩みを相談することは「甘え」となってしまうような気がします。

自分の力だけで解決しようとすると、周りが見えなくなり「自己中心」になってしまうとも思います。

「自立」「甘え」「自己中心」の違いについて、どのように捉えていらっしゃるのかご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自立」しても「甘え」に頼りながら「自己中心」の私に気づかされ

なるほどね。ちゃんと自分を分析していて、偉いわね(^^)

周囲の目を気にするって、ある程度は必要なことよね。社会の中で共存しているからね。協力し合ったり、共に生活していれば、好き勝手にやりたい放題では、周りが離れていってしまうわね。
ただ、気にし過ぎると、自分が出せなくなって、何をするにも周りの反応を見てからしか一歩が出せなくなる。無難に、同調しようと。そんなの、窮屈で 自分の意思に反するわよね。生きづらいね。

さて、あなたの問いの
「自立」「甘え」「自己中心」の違いですが。
線引きは曖昧ね。また、人によっても認識は違うと思うわ。

これらは、相対(そうたい)だと思うのよ。
「自立」周りの助けなしで自分で行う進めるということだけれど。大人になると、自立できて 一人で解決出来ることも増えてくるけれど、完璧じゃないし、一人で生きてきたわけではなかった、多くに支えられてきたのだと気づかされる。これも、自立したからこそ、気づけたことだと思うわ◎

また「甘え」は、自立の反対のような気がしますが。甘えてくれることを期待したり、甘えられる場所や存在があることで、人は強くなったりできるものね。心の支え、拠り所という意味では、甘えを持っていなくちゃね◎

「自己中心」は、勝手な自分、欲ということだけれど。仏教では「煩悩」といって、人間なら誰しもが秘めているもの。周りに迷惑がかからない程度に、うまくコントロールしながら、人は自分を許し、相手を許し、認め合って生きています◎

「自立」しても、「甘え」に頼りながら、「自己中心」の私に気づかされている。
違いはあるけれど、こんな生き方、
これって、悪いこと⁈でもなく、人なら誰しもが持ち合わせているものじゃないかな。
それとうまく付き合いながら、バランスの中で、人は共存していますよ。

あなたは、あなた。
周りに流されず、自分を大切に。
支え合える、刺激し合える、愛し合える、理解し合える、、、
そんな 縁に巡り合いながら、生きていってね(﹡´◡`﹡ )

21
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

他人との関わり合いの中で。

こんばんは。亀山純史と申します。
私たちは常に他人との関わり合いの中で生きています。どんなに自立した生き方をしている人でも、他人との関わり合い無しには生きていけません。言い換えれば、私たちは他人のお世話になりながら、時には迷惑をかけながら生きているのです。

そのような中で、他人が私に対して、しなくてもいいお世話をしてくれているとき、それは「甘え」だと思います。
そして、「私たちはいつも他人のお世話になっている」ということを忘れているとき、私たちは「自己中心」になっているのです。
最後に「自立」とは、「他人のために生きる」ことが出来る状態になっていることではないでしょうか。

以上が私からの回答です。充実した大学生活を過ごしてください。

6
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

中田三恵様、亀山純史 様
ご回答ありがとうございます。
お二人のすてきな回答に心が温まりました。
そしてなによりも、人生の先輩方がわたしの考えたことを読んでくださって、ばかにしたり見下したりせずに受け止めてくださったことがとてもとても嬉しいです(*´ー`*)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ