hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

不思議現象

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

仏壇のロウソクが消えた? 無くなった?件で質問です。
こういう現象では何かを伝えたいという事でしょうか?
---詳細----
お盆の最終日の朝になります。お線香をあげる時に新しいロウソクと
交換してから私がお線香をあげました。
その後、娘がお線香を上げようとした時、新しくしたばかりのロウソクが無くなってました。ロウソクをさしてあるものは、倒れてもいません。ロウソク(新品)1本だけが消えてしまいました。
何かのメッセージでしょうか?

よろしくお願い致します


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

故人のことを偲び案じることは良いことですが

 現場を見たわけでは無いので、断定はできませんが、ローソクが燃え尽きて芯も燃えて無くなってしまったのだと思います。

 檀家さんの仏壇の開眼供養(魂入れ)を頼まれてご自宅に行くと、最近の傾向として非常に小さいローソクを使用している場合が多いようです。大き目のローソクですと、長時間燃焼しているため風でローソクが倒れたり地震が起きたりした場合、火災が起こることが危惧されます。それ故、最近はかなり小さめのローソクを使用することが多いようです。仏具屋さんも今述べたような理由から小さ目のローソクの使用を進めているのかもしれません。

 ところが、小さ目のローソクですと儀式を行い本尊様御先祖様を供養するお経を唱えている間に、ローソクが燃え尽きてしまいます。ご質問の場合、ローソクが燃え尽きてしまったのではないかと推測しております。使ったのは、どのサイズのローソクですか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

 こんにちは。

 どんな不思議な手品でも必ずタネとシカケがあります。
 全ての物事には必ず説明できる原因があり、それに応じて結果が出ます。仏教の基本です。
 その謎現象にも必ず原因があります。

 もう一回落ち着いて考えてみてください。例えば新しいろうそくを立てたつもりで立てていなかった。または立てて火を消したつもりが消していなかった、などです。

 いかがでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪様

早速のお返事ありがとうございます。
タネも仕掛けも探しましたが見当たらないです(笑) 
娘が起きてくるまで、仏壇のお部屋にいたので(多少は出入りしましたが)
ロウソクないなぁ〜と思い火事に注意しよう・・・と思ってましたところ・・・・
1階でボヤ騒ぎ。消防車と救急車のすごい事。
なので何かメッセージだったのかな?って思ってしまった次第です。

梅雨も明けて夏の到来です。お体に気をつけて下さいませ。
ありがとうございました。

吉田俊英様

コメントありがとうございます。
ローソクのサイズは、6センチぐらいの小さい物です。
お経を唱える事は出来ないので(スミマセン)朝、ローソクに火をつけてお線香をあげて
チンしてご挨拶します。お線香を灰に置いたら、すぐ消します。
つけたまま・・・という事はしません。
(言葉が適切じゃないと思いますが許して下さい)

とろけるチーズのような暑さです。 
体調に気を付けて下さいませ。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ