hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

障害者同士の結婚について

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

はじめまして。
私は発達障害と精神障害があります。

今、同じ職場で働いている方とお付き合いしています。
彼もまた、精神障害がある方です。
ゆくゆくはお互い、結婚も考えています。

ですが、もし結婚するとしても、問題があります。

一つは、お金の問題です。
普通に就職している人よりも給料が安いので、二人でやっていけるかが不安です。

もう一つは、子供の問題です。
私の両親は、孫の顔が見たい、と言ってきます。

ですが、兄の子供、私からすると甥がすでにいますし、妹もいます。
私もいずれは欲しいのですが、薬を飲んでいるので、難しいと思うのです。

それに、将来産まれたとしても、両親が精神障害を持っていたら、子供がかわいそうな気がして、産まないほうがいいのかな、と思ってしまいました。

そう考えると、結婚自体もするべきかで悩んでしまいました。

障害を抱えていても、結婚したり、子供を産んでもいいものなのでしょうか?
長文でわかりづらいかもしれませんが、回答よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いいですよ。

めがねのさおりさま。

仮にこの場でお坊さんに駄目だと言われたらあきらめますか。
そうではないですよね。
単なる結婚の善し悪しでなく、
結婚した後に起こりうるいろいろな人生に対応できるかどうかの不安が大きい印象を受けました。

私は以前、知的に障害を持たれた方の結婚生活を支援してました。
私みたいな生活支援のワーカーさんがいると思うので、
その力を借りながら結婚生活は可能ですよ。

就業生活支援センターという団体が全国にあります。
もしよろしければ最寄りの機関を調べてみてはいかがでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者です。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しい地方の町のお寺にいます。人混みは苦手、都会のイルミネーションやサイネージはまぶしすぎる。だけど、ここhasunohaでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。7月14日東京港区で7月盆法要。7月12日は東京森下駅近くのお店で鶏カニ法要と棺桶体験行います。

質問者からのお礼

回答、ありがとうございました。

そうなのですね、生活支援の方がいるお話は初めて耳にしました。

さっそく調べてみたいと思います。
そして、結婚について、前向きに考えていこうと思います。

本当にありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ