自殺した人が残した遺書について
以前相談させてもらいました。大切な人が自殺し、私宛てに遺書を残しています。今は49日を過ぎ、この残された遺書をどうすれば良いか悩んでいます。自殺がわかってから、49日まで、毎日この遺書を持ち、阿弥陀如来像があるお寺にお参りに行ってました。
自殺した人の魂から私が与えてしまった、苦痛や痛みや悲しみを取り除き、心休まる平穏な地へお導きください、と。
そして、私宛の遺書が残っています。
内容は『苦しかった、悲しかった。この痛みや苦しみを知ってほしかった。最後の姿を見てほしい』という内容です。メールなどと違い最後に気持ちを直筆で紙に残したものなので、どうすれば良いか悩んでます。自殺した本人の想いなので。
個人的には持っておきたいけど、持っておかないほうが良いのではないだろうか、と思います。この遺書はどうすれば良いのでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
良い悪いはない。大切に。お寺に送っていただいても構いませんよ
前回の質問も読ませてもらいました。
最期のメッセージを残してくださっていたのですね。
(私は希死念慮がある方の心のサポートや、自死により亡くされた方の心のケアをしています)
自死で亡くなった方は、苦悩が解消されさえすれば生きたかった。
生きようと頑張ったけれど、どうしても生きていくことができなかった。
そこには、様々な想いや環境が影響しています。
あなたに宛てた手紙。
こうして生きぬくこと、最期の私の決意を、最期はちゃんとわかってね と。
あなたに。伝えたかったのですね。
私も、あの方に想いを巡らせながら。
その最期の想いを尊重し、手を合わせます。
手紙ですが、良い悪いはありません。
あなたが、持っておきたいのなら、大切に持っておかれたらいい。
手放すのなら、私のお寺に送っていただいても構いませんよ。私の方で、きちんと御供養いたしますので。
これからは、あなたも ご自身を大切にね。お相手の方も心配です。
どうか、自分を責めないで。
また、不安なことがあれば、メール等 下さっても構いません。
辛いときは、一人で悩まずにね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )