hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

障がいがあった子供 成仏していないのかな回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

昨年子供を亡くしました。
息子は知的障害があり、喋ることや自分の意思を伝える事が難しく、亡くなったときは中学生でしたが、1歳程度の理解力しかありませんでした。
突然の疾患で亡くなってしまいました。
49日後に従兄弟がお参りにきた際、家の洗面所に息子が座っていると言い出しました。
従兄弟はまだ学生ですが、霊などが見えるそうです。
洗面所の横にあるお風呂が大好きで、リビングからでると真っ先に洗面所へ行くような子供でした。
従兄弟はそれを知りません。
なので、嘘ではなく本当に見えてるのかなと思います。
それを聞いて、障がいがあるから自分が亡くなった事がわかってないのかな、成仏出来ないのかなと心配しています。
家にいるということは、成仏出来ていないのでしょうか?

2025年4月5日 19:23

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

繋がっている

 こんばんは。お子さんを亡くされたとのこと、さぞ残念な思いでおられることでしょう。私からもお念仏お称えいたします。南無阿弥陀仏。
 さて私たち浄土宗では、人は亡くなってもすぐ成仏するとは考えません。それは誰にとっても…若くても歳を取っても、もちろん障害の有無も関係なくです。
 では亡くなったらどうなるのか。極楽へ行って、そちらで成仏のための修行を続けるのです。言わば成仏へのコースに乗っている、という捉え方です。
 また、あちらへ行くと娑婆では持てなかった力を授かるといいます。その第一が神足力。どこへでも行ける力、という意味です。
 ですから、大好きだった家に、家族の元へ帰っている時があるのかも知れません。ご家族みんなとの関係が好きだから戻って来ているのかも知れません。
 確かに「この家にいるのは成仏していない証拠」と捉える方も世の中にはいらっしゃいますが、私は「家族が心配だから、好きだから来ている」と思います。
 お子さんはどんなお葬式をされたのでしょうか。上記の話は私がお葬式をあげた方から問われたら、という仮定で話しております。もし菩提寺かあるのならば、その和尚さんに相談されるのが一番だと思います。

2025年4月5日 23:39
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

亡き方を縁として、御仏前でのお参りを。

お寂しくなりますね。ご家族に大切に想われて、生きてくださった命でしょう。
お葬儀を勤めてくださったお寺さまに、参ってもらいましょう。例えば、私のお寺では、ご命日や彼岸、お盆、毎月の月参り。また、お寺でも毎月法座を勤めており、どなたでもお参りができます。こうして、亡き方を縁として、御仏前でのお参りをしていくのです。

息子さんを想って、大切に手を合わせて参りましょう。また、今回のお話も、住職さんに聞いてもらってはいかがでしょうか。大切に読経してくださると思いますよ。

私もこちらから手を合わせますね。 合掌

2025年4月5日 23:50
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

この度は早々にご回答頂き、有難う御座います。
息子は、食べる事が大好きでしたが、最期は疾患の為に食べる事も、飲む事も出来ず、苦しみながら亡くなってしまいました。
葬儀は家族葬の予定でしたが、学校関係者、お友達、福祉サービスの方々など、数十名の方が参列してくださり、息子の事をこんなにも愛してくださる方がいらっしゃったのだと、とても有り難く思いました。
障がいで伝える事は難しかったですが、とても愛嬌がある子で、笑顔は誰にでも振りまくような子でした。
四十九日はお坊様に来て頂き、お経をあげて頂きましたが、お墓が地方にある為、すぐに納骨せず、四十九日から2ヶ月弱後に、地方へ行き、そちらのお坊様にお経を唱えて頂き納骨しました。
地方ということもあり、車でも片道5時間掛かる為、分骨する事も考えましたが、身体を割ってしまうのに抵抗があり、分骨はしませんでした。
お家では、小さな仏壇を置いて毎日線香ご飯お水をお供えし、手を合わせています。
今出来ることが、家の仏壇に手を合わせる事しか出来ないのですが、それでも良いのでしょうか?
今居る洗面所に、線香を置いて手を合わせる方が良いのでしょうか?
従兄弟がいうには、半袖短パン姿だといってましたが、亡くなったときは真冬で棺には制服長袖で納棺しました。
なぜ半袖短パンだったのかも、何か意味があるのでしょうか?
宜しければ、ご意見頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ