hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ぬいぐるみは天国につれていけますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 74

こんにちは。
死後について仏教での考えを教えてください。

私にはこの世で唯一の信頼できる存在が愛犬と、小さな頃から大切にしているぬいぐるみがいます。
その子たちだけは、私のどんなお話でも聞いてくれます。

愛犬にも私にもいつか死が訪れるのですが、ぬいぐるみだけは誰かに捨てられ、形がなくなる時まで死ぬことはありません。

死んだあとも愛犬とぬいぐるみと一緒に過ごしたいと思っているのですが、
命のないぬいぐるみでも天国に連れて行くことはできるのでしょうか?

私が死んだあと、大好きなぬいぐるみがゴミのように捨てられてしまうのは悲しいので、棺に入れて一緒に燃やしてほしいと遺書には書くつもりですが、
この方法で一緒に天国に行けますか?

成人もすぎて、未だにぬいぐるみと離れられない自分が恥ずかしいことは分かっていますが、
どうかどなたかご教授下さい。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大丈夫です

拝読させて頂きました。
あなたが大切にしている子たちと一緒に仏様のもとに行けます。
大丈夫です。
仏様にお願いしましょう、どうか子たちと一緒にお導きくださいねと、そしてお念仏おとなえなさって下さいね。

仏様は必ずその子たちとあなたを導いて下さいますからね。

あなたがこれからもずっとその子たちとのご縁を大切になさりながらあなたの人生を歩んでいかれますようにと切にお祈りさせて頂きます。

至心合掌 南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

棺には、いろいろな物が入れられます。

お葬式では
故人が大切にしていた物を
ご家族が出棺の際に入れてくれます。

普通ならそのぬいぐるみも
一緒に入れてくれるでしょう。
でも
あなたの形見として
どなたかが大切にすることも考えられます。
どちらにしても
ゴミとして扱われることはないでしょうから
ご安心を。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

空手(くうしゅ)

「人は皆、空手にしてこの世に来たり、空手にしてまた還る。元来、我らに所有無し。」

人はみんな、裸で産まれてきます。
だから死ぬときも裸です。
何も持って行けません。
誰とも一緒には行けません、ひとりぼっちの旅路です。

夢を潰すみたいで申し訳ないのですが、これが仏教の教えです。
かたよらない、こだわらない、とらわれない。
「これは私のモノ」と思った瞬間から、苦しみが始まります。

でも、がっかりしないでください(笑)思い出はまちがいなくあなたのもの。
だから、生きている間にしっかり人生を楽しんで、愛するモノたちと良い思い出を作っておきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
一緒には逝けないのですね。
誰かに捨てられてしまうくらいなら、死ぬ前にせめて私の手で供養します。
ありがとうございました。

和田隆恩様
ご回答ありがとうございます。
そうですね。形見として受け取ってくれる人がいれば、その方に預けようと思います。
受け取ってくれるような人がいなければ、死ぬ前に私の手で葬りますね。

Kousyo Kuuyo Azuma様
ご回答ありがとうございます。
皆様宗派の違いによって解釈が異なるので様々なご意見を頂きましたが、お一人にでも一緒に逝けると仰って頂けると救われたような気持ちになります。
お教えいただきましたように、一緒に逝けるようお祈りします。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ