母親の言葉を思いだし生きていくべき?
いつもご相談にのって頂きましてありがとうございます。
母親が亡くなり1ヵ月が経つところです。
母親は生前私の兄と暮らしていて、私は離婚後実家の近くに引っ越しました。
兄は給料のほとんどを母親に渡し、母親にほとんど反抗する事なく一緒に暮らしていました。
休みの日も二人でランチに言ったり買い物したり、本当に親孝行してくれてました。
それに対して私は、引っ越ししてからも親に反抗し泣かせて心配かけさせていました。
勝手にしなさい❗と言われても何日か経つとやはり気になり電話をかけてくれる母親。当初離婚したら実家にしばらくいなさい。と言われてましたが、母親と住むと絶対に喧嘩になるし遠回しに断りました。
でも今まで母親が残してくれた言葉は本当に当たるのです。
兄も言っています。
なので兄はこういう時お母さんならこう言うだろうと想像して毎日行動してます。
確かに今まで残して教えくれた言葉100%当たってきたし、母親の教えは凄いと思うけど、私は今まで自分の考えを主張し反抗してきました。
何でも母親の考えを押し付けられるのが嫌で自分らしく行きたかったからです。
それに対して兄は、母親はお前の事を心配しての言葉や。何で素直に聞き入れへんねん。困った時だけ頼るくせにといわれましたが、私の考えが全て正しくないみたいだし、たとえ失敗してもいいやん。というと、お前の考え全くわからん。と言われました。
確かに凄いなぁと、納得しないままでも母親の言う事を素直にきくと、うまくいくのも確かです。
心配かけないように、生きていこうとは思いますが、自分らしく生きるのは駄目でしょうか?
最近の話だと、私はパートしています。高校生の息子がいるのですが、年に何回か飲み会があります。
母親は孫を一人で残してパートなのにそんなの断りなさいよと。次の日休みならいいけど、体力ないあなたは体壊すし。と言われてましたが、私はこれも仕事の一環だと食事代も全て会社負担だし行く。と行って次の日まさに体調崩しして休みました。
怖い位当たるんです。
母親が残してくれた言葉は全て心配しての言葉なんですが、私の考えと違うといつも、喧嘩になり素直に聞き入れられませんでした。
これからも兄みたいに母親だったら今こういう言葉を言うだろうと想像して行動するべきだと思いますか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
どう進むかは、自分が決めることですよ。 そしたら納得もいく。
今となれば〜ですよね。
ただ、助言と受け取ればいいと思いますよ。
親は、経験と親心で 助言してくれた。
聞くのも、自分の考えで行動するのも、どちらも大切です。
あなたは、あなた。
親は、親。
弟さんは、弟さん。
互いに想いやっても、別の人間です。
予知なんて出来ることはありません。
あなたの判断で生きてきたことで、得たこともたくさんあるでしょう。
何が正しいか、どう進むかは、自分が決めることですよ。
そしたら、納得もいく。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )