咄嗟に嘘をついてしまう
こんばんは。見て下さってありがとうございます。
私は物心ついたときから、咄嗟に嘘をついてしまいます。
親にも友達にもです。
「〇〇って知ってる?」
と聞かれると、知らないくせに
「知ってる知ってる!」
と言ってしまったり、
「それどこで買ったの?」
と聞かれると、
「友達にもらったんだ~友達がいらないからってくれた」
などと、嘘をつく必要がないのについてしまいます。
言った後に自己嫌悪に陥り反省する、というのは毎度のことで、してはいけないと分かってはいるのですが、考える間もなく嘘をついてしまいます。
相手を傷付けてしまったり信頼を無くしてしまったりするというのも分かっているつもりです…
ですが、親に怒られないようにしなきゃ、友達に面倒を掛けさせないようにしなきゃと無意識に思ってしまうのか、本当のことを言う前に嘘が出てきます。
どうにかして直したいです。
何か良い方法はありますでしょうか…?
乱文、失礼致しました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
素直さは好感を持つ。嘘をやめると、成長をするよ。勇気を出して
なるほど〜
嘘をついて、得したことはある?
そこから、話を合わせていける?
どんどん大人になっていくとね、人生.社会経験が豊富になっていって、(何もわかってないなぁ。嘘だな)ってすぐ見破っちゃうものなの。
怖いのはね、それでも誰も指摘してくれないこと。上手くごまかせた(嘘がバレなかった)と思っていたけれど、周りから笑われていた。信用されなくなった。ということになってしまうよ。
咄嗟の嘘は、自分に自信がないからじゃない?
怒られないようにと思っても、事実なら仕方がない。友達に面倒を掛けないようにと思っても、誤魔化しは裏切りであり、信用を失くすわ。
わからない、教えて。
と素直な子のほうが、人は好感を持つし、自分に足りないものは、力をつければいいんだよ◎
嘘をやめると、人は成長をするよ。
勇気を出して(﹡´◡`﹡ )
大切な友達とは、仲良くね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )