嘘つきやがってと感じる
他人に対して嘘つきやがってという怒りが常にあるのはおかしいですか??
よくこういうのって、期待してる自分が悪いと言いますよね。それも否定しません…でも、○○日までなんとかするとか、○○日には連絡返すとか言う人に対してすごくイライラする自分がいるんです。
こういう自分も嫌です…だって他のときはうまくいってたり、好きだったりしてた気持ちが嘘のように思えてきてしまうんです。
他人に期待するってことは、自分の足らない部分を他人で補おうとしてるときなんですよね…。
でも、恋愛って二人でするものなのに、ましてやそんな出来ないことで嘘つかなくても良くない?って思うんです。
なんで私はこうなんだろ…。被害者意識にもならないように気をつけてても、ふとした瞬間に爆発していつも他人を捨ててしまいそうです。本望じゃありません。私だって孤独は嫌いですから。
私もだらしない人間になりたいです(いや、戻りたい)…。そしたら相手にも寛容になれるから。昔は寛容でした…ある程度。他人にも執着なんかしてなかった…、すぐにはっきり言ったり、切ることが出来たから。ある時から自分が変わってしまいました…。
もう寂しさや渇望感を繰り返すのが嫌です……。やはり、他人は無視をしたり真剣に向き合わないくらいが精神衛生上いいんでしょうか??
家庭環境が悪く、母はヒスで毎晩父を罵倒したり私の遺書を破って冷たい言葉を吐いたり、息できないくらい踏みつけたり。不登校の時は酷い言葉を吐かれました。 母の愛を得ようと身を売って金を渡して愛を確かめてました。その時の客と生活。 幼少期は同級生からもいじめられ精神薄弱気味。神経質です。不器用な性格で常に愛に飢えています。恋愛依存やセックス依存を経て、空っぽな感覚を行ったり来たりしながら勉強や目標に向けて生きてます。小さな幸せや感謝を感じながら生きられるように日々精進してます。
欲望、期待や執着、怒り、寂しさ虚しさ。人と比べる。常に付きまとう恐怖心。見捨てられ不安。妄想癖。自己顕示欲。無気力。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
寛容になるだけでなく、自分も成長していけたらいいですよね。
そうね。過度な期待は、自分もしんどくなってきますが、互いに約束を交わしていたのに、守ってもらえないことがあると、またそれが続いていくと、「嘘ばかり。私のことを軽く扱っている。大事にされていない」と感じてしまい、怒りや悲しみが湧いてきますよね。それは当然の感情だと思いますよ。
相手に期待をするものだし、自分も期待に応えたいって思いますよね。そして、関係を築いていくのですものね。その期待が心地良い者同士が、相性が良いのだろうし、長続きする関係だと思いますよ。
また、その期待に応えられない場合には、理由があってのことでしょう。その理由に自分が納得していけるのかも大事。
知らず知らずのうちに、多くを求めるようになってしまったのではないでしょうか。自分だって足りない部分があるのにね。寛容になるだけでなく、自分も成長していけたらいいですよね。
縁の上に人間関係はあります。動的なものなのです
ご相談ありがとうございます。
まず、誰かに約束を守ってもらえなかったり、いい加減な返事をされたりすると、腹が立つのは自然なことです。その怒りの奥にはきっと「相手を信じたい」「ちゃんと向き合いたい」という思いがあるのだと思います。だからこそ裏切られた気持ちになり、怒りに巻かれてしまうのでしょう。
あなたがこの問いをおこしたきっかけは、「恋愛って二人でするもの」という気づきではありませんか?その特別な人間関係の捉え方に、ヒントがあります。つまり「一切疑いを持たず信じる」か「関係を切る」かではなく、相手と共に調整していく世界がある、ということです。信じ切らなくてもいいし、無理に切らなくてもいい。期待のかけ方を調整する、ほどよい距離で付き合う、といった中間の道があるのです。
仏教では、私たちの関係は「縁」によって成り立つと説きます。相手が約束を守れないのにも、その人なりの事情や縁があるかもしれません。そして、あなたの怒りや寂しさもまた、縁から生まれたもの。その裏には「人とちゃんと関わりたい」という願いが隠れています。怒りはただの毒ではなく、大事な気持ちを知らせてくれるサインでもあるのです。
今はしんどくて爆発しそうになることもあるでしょう。でも、そのしんどさを越えて「相手も不完全、自分も不完全」と見られるようになると、関係は壊さなくてもいいし、無理にすがりつく必要もなくなります。
少し肩の力を抜いて、「また遅れるかもしれないな、それでもまあ付き合うか」くらいに思えると、気持ちはぐっと楽になりますよ。お互いが完璧じゃなくても縁は続くし、その縁があるからこそ、私たちは孤独から救われるのだと思います。
人間は嘘をつく生き物です。
電卓に1+1=と入力したら必ず2と答えます。
でも人間に「1足す1は何?」と聞くと2以外の答えが返ってくることもあります。
(もちろん解釈によっては2以外の答えが正しいこともありますが)
ただし嘘にもいろいろあり良い嘘や悪い嘘、良くも悪くもない嘘などあります。
悪い嘘というのは欲の為の嘘、怒りや恨みから生じた嘘、道理を無視した嘘、など。
期日を守らない嘘は悪い嘘でしょうか?
もしかしたら守れる期日を考える能力が無いだけの可能性もありますよね。
その場合は許してあげて、次からは期日を決めないで一緒にやろうねと言ってあげるのがいいと思います。
また、その人があなたを苦しめるために期日を守らないのなら悪い嘘ですから、その人と付き合わない方がいいですし、その悪行によって何らかの苦しみをその人は負うことになるでしょう。
許せる嘘、離れる嘘、分けてみてくださいね。
約束を破ったことを怒って叱責したりするよりも、約束を守ったことを褒めたり「ありがとう」と感謝の言葉を伝えたりしましょうね。