生きるのがつらい
つらい原因
・職を転々としています(できれば一つの職場で長く働きたい)
でも朝早く起きて満員電車に乗ることや職場で周囲とトラブルを起こさないで自分を抑えることもかなりのストレスで、連続して欠勤をしてしまったり、自分の思うがままに問題な行動をしてしまい首になる・・・なんてことを繰り返しています。
1回でもかなり問題になる(追及される)くらい、世間って厳しいです。
これくらい許してくれたっていいじゃんって思います。
特に日本社会の場合は、いかに自分を抑えて個性をださないかが重要になってくると思います(これが自分にとっては苦痛でしかない)。
なんか、お前以外の周囲がみんな苦しい思いして頑張ってるんだから、お前も苦しめっていうような人が多い気がします。
苦しいことして、お金稼いで生きてくくらいなら死んだほうがましって思ってます。
・色々と考えてしまいます
過去の後悔や未来への不安などです
考えたくなくても考えてしまいます。
あの時ああしとけばよかったなんて考えても無意味なのに・・・
・家族の問題
(当然だと思いますが)親が仕事に関して口うるさく言ってきます
一人暮らししていても会社にまで電話してきます
これもストレスです
実家にいたときからうるさい親でしたが・・・
・男女間問題
恋人はできたことはあるんですが、なぜか長続きしません。
原因は、理由もなく相手から突然嫌われてしまったり、自分の転勤であったり、仕事で会えなくて相手から降られてしまったりなどです。
とにかく、なぜだか(上記のような理由で)1人の異性と長くつづきません。
・障害
体の一部に一生治らない障害があります。
これは、生まれつきのものではなく医療事故?によって
生じたものです。
また、上記で書いたように仕事を転々としている人は発達障害やADHD
など精神疾患があるらしいですが、自分もその一人です。
バッサリ割り切れれば、妥協して生きてけるとは思います。
例えば、
仕事しないで(或いは低賃金のアルバイトや障害者枠)実家に住んで、親から色々とうるさく言われると思いますがこれは一時的なものだと思って適当にやり過ごして、
異性とのお付き合いは不本意ながらあきらめて、心身の障害とともに生きていく。
という具合に。
ただ、決して満足いく生き方ではないです。
いっそのこと死んでしまったほうがいいのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
こちらからも伝えていく必要があると思います。
そうですか。。。それは生きづらいですね。
なかなか思い通りには、いかないものですよね。
どんな人でも順調ではなく、得意不得意や、難しさを感じながらの毎日だろうと思います。
大人になれば、自己責任が増えて、なんでも自分で向き合い 解決していかなきゃ、誰も助けてくれなくなる。
ますます、しんどい環境になりますよね。
社会の無理解への苛立ちもありますが、
私にはこれが難しいのです、私はこれが出来ない、時間がかかるのです、と理解してほしい 配慮してほしい部分は、こちらからも伝えていく必要があると思います。
冷たいと感じる社会でも、そんな声に手を差し伸べてくれる人だっている、サポートしてくれる仲間もいるはずです。
そうやって、あなたなりの安心の居場所を見つけていきませんか。
質問者からのお礼
ありがとうございます
しかしながら、そこまでして生きる意味ってあるのか?って思うんです
ここまでの状況なら自殺もありなんじゃないかと思うんです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )