hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

怒りをコントロールできません。

回答数回答 1
有り難し有り難し 350

私は、不意に怒りをコントロールすることができません。

何かハッキリと地雷のようなものがあるわけではなく、些細なことに激しく苛立ってしまい、怒鳴ったり、物に当たってしまいます。常にそう、というわけでもなく、突然自分が自分ではないみたいになってしまいます。
怒りが静まると「あんなことで怒ってしまった」「また迷惑をかけてしまった」「自分はどこかおかしいんじゃないか」「いっそ死んでしまいたい、消えてしまいたい」と自己嫌悪に陥ってしまいます。

幸い他人の前でそうなったことはありませんが、いつかそうなってしまいそうで怖いですし、家族にこれ以上迷惑をかけたくありません。

怒りをコントロールする方法などありましたら、教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

怒りの気持ち自体は悪い事じゃない

 はじめまして。怒りの気持ちをうまくコントロールできないと、不安ですよね。また怒りが静まったあとの嫌悪感、イヤなものですよね。
 私も数年前、同じ様な状態になった事がありました。自分でもびっくりしてしまい、お医者さんに行った事があります。
 その時、そこのお医者さんで言われた事は、怒りの気持ちは自分を守る本能だから、怒ること自体は悪い事じゃないよ、と言われました。それでも突然に発作の様に起こるのは困るので、怒りの気持ちが来たら、誰もいない部屋で電話帳などいらない雑誌などを叫びながら棒でバンバン叩いたり、ビリビリに破ったりするといいですよ、と言われました。私は試した事はないですが、効果はあるようです。もし機会があったら試してみては?
 しらたまさんの質問の良いところは、怒りを「なくす」ではなく「コントロールする」としたところです。仏教に「滅」という言葉があります。「滅する」=「なくす」と思いがちですが、本来の意味は「コントロールする」なのだそうです。怒りはなくなることはありませんので、うまく付き合ってコントロールできるようになるといいですね。
 ちなみに私は前述のお医者さん(内科医です)にお薬を処方してもらいました。しらたまさんも、お医者さんで相談してみるのも良いかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
発作的に怒りが湧き上がってきたら、できるだけ誰もいない部屋に行って落ち着くようにして、少しずつ怒りをコントロールできるように頑張ってみます。
自分はおかしい、と思っていたので、同じような方のお話が聞けて安心できました。

お医者さんも検討してみます。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ