hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人に注意されても素直に反省できません

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

人に注意されるとムッとなり、素直に反省することができません。

自分は人のミスに腹を立てることがありません。これは我慢しているわけではなく、「ミスは誰しもやるもので、お互いでフォローし合えば良い」と考えているからです。

しかし、人に自分のミスを注意されると「あなただってあの時ミスしていたではないか」と怒りが湧き上がってしまいます。

これは相手も自分も成長させない不毛な行為だと分かっているのですが、どうしても素直になることができません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「お互い様」ということを相手には求めない

こんにちは。亀山純史と申します。
「お互い様」ということを相手にも求めているから、人からの注意に腹が立つのでしょう。「お互い様」ということを相手には求めないことです。言うまでもなく、自分と相手は別人です。自分が思うように相手も感じるとは限りません。「相手がミスしても、それはお互い様なんだから、私はフォローしてあげる。」それで十分なのです。そこに、相手へのあるべき姿を求めると、あなたの相手への思いも、所詮、損得勘定の産物でしかなくなります。
以上が私からのアドバイスです。折角、良い心がけをお持ちなのですから、その気持ちを大切になさってください。

14
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

成長のかて

拝読させて頂きました。ミスというか間違いをしない人はこの世にいません、まして歴史上にもいません。
あなたのミスや間違いを指摘してくれることはあなたにとって間違いを修正することができるもとになることです。
人は立派になってしまったり社会的地位の高い方であったり権利がある方にはなかなか間違いを指摘されません、つまり自分の間違いに気づくことがとても難しくなってしまうものです。
普通に考えてみても天皇陛下に間違いを正すことはなかなかできないことですし、内閣総理大臣や大統領にそれは間違いですとは言えなくなってしまいます。もし間違いを指摘したなら自分の身がどうなるかわからないですし、家族や仲間達がどうなってしまうか保証できないですからね。
であるならばあなたが間違いを指摘してもらえることはこの上なく有り難いことですし、そのことがきっかけで自分の間違いを修正する機会ができるようになります、つまり自分が成長することができるのですからね。
いかがでしょうか?つまらない自我やプライドや思い込みをしっかりと捨ててどうか自分自身を見つめて人の意見に耳を傾けてみて下さいね。

あなたはこれからもたくさんの方々から励まされて導かれて育っていくのですからね。

6
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ