hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

働くのが嫌だ

回答数回答 2
有り難し有り難し 43

昨年の9月からうつ病のため生活保護を受けています。
最初は惨めな気持ちもあり仕事を早く探さないと思っていましたが、今は苦しいながらも生活できているので仕事を探す気力がありません。
うつ病も月に一度通院していますが随分治って来たと思われましたがまだ仕事をする気になれません。
今、57歳、未婚、8050問題の典型的な状況です。
母は5年ほど前から老健施設をたらい回しになっていましたが昨年ようやく特養老人ホームに入れて終の棲家が出来ました。
今年の9月初旬に母が食事を飲み込むのが困難になりケアマネージャーから遠巻きに覚悟をするよう話されました。
胃瘻などの手術はせず、延命処置はお断りする旨を書面でホームと交わしてきました。
現在は何とか少量の液状の食事を3食取れているので症状は落ち着いていますが83歳になりますのでいつどうなるか分からない状態です。
母の事が心配でうつ病が悪化したようです。
ぜんぜん仕事を探す気になりません。
また、仕事を探しても今の生活保護と収入があまり変わらない仕事しかありません。
仕事をするのが苦痛に感じています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

働けないのなら生活保護を受けるべきだ

と私は思います。その原資が税金から出てるってそれがどうなのですか。憲法に書かれているから保証されている制度なのですよ。憲法の25条に「国民は文化的最低限度の生活を受ける権利がある。」と明記されているから、保証されているのです。うつで働けない人に、税金から出てるんだから甘えるななんて言葉は酷ではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

生活保護費は税金から

 こんにちは。私なんかに言われる筋合いはないかも知れませんが、生活保護の原資は税金です。
 金額は同等でも、働いて得たお金は意味合いが異なるのではないでしょうか。社会への、国への関わり方が異なるという事は、どうぞお忘れなく。

追記
 どすさん。「お礼」欄への書き込み、ありがとうございます。そして、私の回答を冷静に受け止めて下さって、ありがとうございます。
 焦って「いつまでに治す!」とかする必要はないと思います。「いつかは変わるさ。諸行無常(すべての物事は移り変わり、変化する)だからな」と、真理に従っていればよいと思うのです。
 私もあなたと同年代です。両親も老いてきました。寂しさを感じながらも、日々できる会話はして、できる手伝いはしながら、いつか別れが来るのだろうなと思っています。諸行無常ですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
ただ、今はうつ病が悪化して何もする気にならないのです。

追記、ありがとうございます。
諸行無常
心に響きました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ