hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

あまり関わりのない人から嫌われています

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

ほとんど関りのない方(今は他の職場にいる)から、嫌われているようです。
あまり知らない仲なのに、どうしてだろうと気になってしまいます。

その方は色んなところでいろんな人に意地悪をしているそうです。
実際に私の職場にも、かなり陰湿な意地悪をされた方がいます。

これから私にも嫌がらせをするのか心配です。(今は挨拶しても無視程度ですが、露骨です)

たまに顔を合わせる時があるので、すごく嫌な気持ちになります。
できれば関わらず、気にせず生きたいのですが、仕事の都合上そうもいかず、困っています。

なぜ嫌われたのかも気になるし、
そんなことをして、なにかスッキリするのでしょうか。

これから、また嫌な気持ちにさせられることがあるかと思いますが、
どうすればビクビクせず、気にせず生きられるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

 その人と顔を合わせるとき、あなたはどんな顔をしていますか?何かされるのではないかと警戒した顔になっていませんか?相手の方はそんな顔をされてどんな気持ちになるでしょう?相手の方も「あれ?私嫌われているかも」って思っているのかもしれません。だからあなたを避けたり、挨拶しても無視したりしているのでは?
 あなたが、その人に対し、「この人は意地悪をする人だ」というレッテルを貼ってしまっているから、その悪循環がはじまっているのです。あなたはその人に笑顔で接し、一緒にお仕事をすることがあれば親切に丁寧にお仕事をすれば良いと思います。笑顔で親切で丁寧な人に意地悪をする人はいません。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

自分の道を・・・

たろたん さん

こんにちは
拝読させていただきました。

あまり関わりのない方から、嫌われ、
嫌がらせをされそうで、苦しい思い、お察しします。

先ず、ほとんど関りのない方(今は他の職場にいる)は、おそらく、どこでも、どのタイミングでも、意地悪をされる傾向にあるのかもしれません。
特にその方が気に入った人は、そうではないのかもしれませんが、少し気に入らない人には、意地悪なことをされるのかもしれません。ただ、それを進めていけば、自分と考えの違う人も世の中には多くおられるので、様々なケースで衝突するのかもしれません。
ただ、それはそれで、その方に引っ張られるのではなく、何よりも大事なのは、自分がどうあるかということだと思います。

自分自身が、十善戒〔不殺生(殺さない)、不偸盗(盗まない)、不邪淫(邪淫しない)、不妄語(嘘をつかない)、不綺語(お世辞をいわない)、不悪口(悪口をいわない )、不両舌(二枚舌をつかわない)、不慳貪(欲張らない)、不瞋恚(怒らない)、不邪見(不正な考えをしない)〕にならい、日々「よい習慣を身につける」そして、良い思考と良い行動を心がけることだと思います。自分が、できるだけそういう状態でいれば、あらゆる邪気からの影響が弱まると思います。

難しいかもしれませんが、少しずつできることから習慣化され、自分を安寧に保つことが、実は最も嫌がらせなどを遠ざけるヒントになるのかもしれません。

応援しています。
ひとつの参考になれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真言宗 僧侶。スピリチュアルケア師。 みなさまのお悩みに日々、寄り添えればと思っております。
◆ご相談可能な時間帯など:早朝から夜まで、ご相談いただける時間は不定期ですので、いくつか希望をお伝えください。 ◆相談のスタイルなど:どんなお話もゆっくり、ゆったりと“たおやか”にお聞きします。あなたのお悩みに寄り添った相談をさせていただきます。プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。 ◆専門分野:会社員、公務員、教育関係の経験を通じ、教育、医療、脳科学、ビジネスなど、様々な分野について幅広く対応いたします。

質問者からのお礼

どうもありがとうございます。

自分の考え方や態度を改め、
必要以上に気にせずに生きたいと思います。

ありがたいお言葉をありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ