hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お世話になりました

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

説法を聞ける寺院を探しているときに
このhasunohaを知りました。

過去に幾つかの宗教を少しづつ経験しましたが
仏教が一番と感じたけれど

無宗教で良いか…って


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

宗教は「教え」だから、強制されるものではありませんね。

こんにちは。亀山純史と申します。

宗教とは、「自分がどのように生きていくか」という問いに対する答えを導き出すための羅針盤のようなものだと、私は思っています。そして、宗教は「教え」であって科学ではありません。たとえば、ニュートンの万有引力の法則は科学であって、ニュートンの教えとは言いません。一方、仏陀の縁起の法則は「仏陀の教え」と言われます。(※「仏陀の縁起の法則は科学だ」という人はいるでしょうけれども、それは縁起の法則の一部分のみを指している見方だと私は考えています。「どう生きていくべきか」というところまで述べないと、仏陀の縁起の法則にはならないと思っています。)したがって、この世界にはいくつもの宗教があるのです。そして、それは「教え」ですので、決して他人から強制されるものではありません。そうして、強制されないということは、「どの宗教も選ばない」という選択肢もあり得るということでしょう。

無宗教の方を含め、どの方でもこのhasunohaというサイトを閲覧、ご活用になさることが出来ます。是非、このサイトとのご縁を大切になさって、これからもご質問、ご相談をなさっていただければ、私としては大変うれしく思っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

よりどころを持つっていいですよ

どんな宗旨であれ、仏教に興味を持たれているとのこと。
よいご縁を持たれましたね。

「無宗教で良いか…って」と言われているように、多少の揺らぎを感じておられるようですので、取捨選択はご自由ですが簡単に一言を申し上げます。

仏教とは、当たり前のことを申すようですが、仏様(阿弥陀如来様、大日如来様など)をより所とするから仏教です。

「南無阿弥陀仏」という文字をご覧になられたことがあるでしょう。浄土真宗的には「阿弥陀仏を南無(帰依・よりどころ)せよ」という意味です。仏様がより所になさいと仰るから、私のよりどころにさせて頂きたい、これが仏教です。

日常を仏様と歩んでいけるって幸せだと思います。私以上に私のことをご存じのお方と喜怒哀楽を共にできる。常に喜びは二倍に、悲しみは二分の一に。そして、死の苦しみを受け止めて、極楽浄土へ迎えとってくださる。人間の生き死にが丸ごと安心です。

しかし、世にいう無宗教はどうでしょう。「無」だから何もよりどころはないのでしょうか。仏教徒からみれば、「無」といいつつも実は「自分」をよりどころにしているように思えます。何も信じない、何もよりどころにしないと判断する「自分」をよりどころにしているのです。その意味で言えば、無宗教はその実「自分教」に過ぎません。肝心のその自分は、どれだけ頼りになるものでしょうか。疑問を持たない人は、無宗教でよいのかもしれませんが。

紆余曲折を経て、自分をよりどころにするだけでは頼りない、安心できないと、もしお感じになられているのならば、仏教(伝統的宗派)が良いのではと思います。時代を経て残っているのにはやはり洗練された教えがあります。どうぞ、ご縁を大切になさってください。

どうぞ御身お大事に。

「西神戸お坊さん相談室」
https://twitter.com/oahtvmriaskrz49

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ