私が私である意味
割と昔から希死願望があります。できるだけ長生きなんてしたくありません。
今この瞬間は比較的落ち着いていますが、しばしばどうして自分は生存しているのだろうと考え込み「生存していたくない」という理由から死に憧れを抱きます。
明日が来るのが嫌で眠りたくない日があります。眠らなくても明日は来るというのに。
食事を取るほど思考も労働も勉強もしていないからと食事を取りたくない時があります。
活字を浴びるように本に触れてきました。自分の思考をできるだけ正確に伝えたいのに、それを正確に表す言葉がわかりません。
素行不良の妹がおり、また現在実質一人暮らしのため生きたくないという話は親にしていません。正確にいうと親への説明が億劫で、話したところで理解を得られるとは思っていない為話していません。
何かを苦しいと思うのも何かを嫌だと感じるのも、私が「私」であるという認識があるからではないだろうか、という点に至りました。
なぜ人には自我があるのでしょうか。自我があるから苦しいのではないでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ご質問ありがとうございます。
自我があるから苦しいというのはその通りです。
もう少し補足しますと、自我があるから何かを欲しいと思ったり、何かをしたいと思ったり、何かになりたいと思ったり、他人をどうにかしたいと思ったり、世の中をどうにかしたいと思ったりするのです。
しかし、それが満たされないから苦しみが生まれるのです。
苦しみとは満たされない思いなのです。
仏教ではこの苦しみを捨てるために自我を捨てなさいと言われます。
この世は無我であることを知りなさいということです。
この世には自分単独の独立した思いなど存在しない。
自分の思いも所詮は多くの原因の縁によって存在しているに過ぎない。
故に自分の思いなど所詮は幻であり、思いが満たされないことも幻であり、苦しみも幻である。
ということです。
が、、、
私はそんな境地には至れておりません。
坊さんなのに、、、。
と言うのも、人の「思い」って私は素晴らしいものだと思うからです。
自我は悪いことだけじゃ無いと思うからです。(坊さんがこんなこと言ったらいけないかもだけど)
自我があると苦しみを生みますが、自我があると喜びも生まれるきっかけになるし、誰かを助けようという思いは誰かの救いとなるし、誰か目標とする人みたいになりたいという思いはその人自身を成長させるきっかけになると思うからです。
あなたは今苦しいのかもしれない。
けど、死ぬことで苦しみを捨てるよりも、その苦しみの原因は何だろう、何が満たされていないのだろう、どうすれば満たされるのだろう、そのためには今何ができるのだろう、そのように考えて、自我を有効に活用して欲しいと思います。
あなたに自我があるのは、あなたに心があるあるから、何かをしようという思いがあるからだと思います。
それが何かまだ自分でも見つかっていないのかもしれませんが。