hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

男性恐怖症から…

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

数年前から男性恐怖症かも?と思うようになりましたが、最近それが悪化してるようで辛いです。

前の職場は女性がほとんどだったのでそれほど支障なく生活していましたが、今の職場になってからは男性が少し多くなり、普通に職場の男性と話していても怖い、気持ち悪い、体が強張ることが多々あり仕事から帰るとぐったりしています。

また、人から指摘される事が体は「否定された」と感じてしまうようで、先日失神してしまいました。

それから人と話すことも怖くなり、毎日吐き気、胃痛等が出てきて…

男性との関わりはなんとかポーカーフェイスをしてきたつもりでしたが、本当に最近は保つのも辛くて…

悪化する前にはなんとか苦手を改善するきっかけにならないかと考え、婚活もしていましたが、やり取りを重ねていくうちに気持ち悪い、怖いという感情が出てきてしまい、好意を持って頂けたのにやり取りを終わらせてしまうことも何度かあり申し訳ないと思っています。なのでこれまで、年齢=彼氏無しということになっています。

今、体調が悪いのも辛いし、仕事も行くのが怖い…どうしていいかわかりません。毎日辛くて消えてしまいたいとも思ってしまいます。
何か助言を頂けたら…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人間なだけ 人なだけ と して接してみましょう

こんにちは。👠💄たん子です。
観音様には男とか女とかLGBTはありませんのヨ?
アタシも無我なもんで今どっちか忘れてましたわ。おほほほ。
仏教の言う無我とは立ち上がりの無い事。自分が女だとか男だとか、相手が男だとか女だとかそういう一念の立ち上がる前の心を無我という。
最近のタレントさんは男性だとか女性だとか見た目も中性的な方が増えチョるもんで。
そういう人として見ているのではないでしょうか?
昭和だったら、男らしい男性が男性としてもてはやされた時期もあったでしょうが、今そういう人が出てきても箸にも棒にもかかりません。チキショーメ。(にっかつ風)
女性も米倉涼子さんのような男勝りの人がもてはやされチョります。
性別を超えて才能だけで生きたらいいのでしょう。
才能というより、個性。
個性というより、自分の持ち前の力。
アタシには何もないとか思う前のボヤキの一念すら怒る前の無我という安全地帯が誰の上にもあるんですよ。
人生は何をやったっていいのです。
自分にリミッター制御を書けてしまうのは全部自分。
アタシは男でも女でもない心で生活をしています。
それが仏教とやらの説く、無我とやらの精神です。
宗派も性別も年齢も忘れて生活しています。
庭を掃いている時に、この葉っぱは何の植物であるとか、裏を向いている表を向いているとか「ない(立ち上がらない=無我)」のです。
黙って後ろを見てみましょう。
そこに後ろとか右とか左とか何もないままに見ている自分があるはずです。
そこで生活をすることです。
男性にも女性にも嫌な人はいます。イイ人もいます。
あなたに合うか合わないか。
それだけです。
合わないとしても目があり口があり耳があってお話をしたり意志疎通をするだけです。
般若心経にこう説かれています。
眼も耳も鼻も舌も身も心もありながらに立ち上がらない=忘じている=無我。
人間の本来性は元々、何の一念も生じていない自由で安らかで気楽で軽やかでこだわりも引っかかりも好き嫌いもない心で生きている。
あなたが今握っているのは「男だからこうだ・こうにちがいない」とどこかしら思い込んでいる所があるだけでしょう。
わたしが男でも女でもオスでもメスでも坊さんでもそうでなくても、あなたはこの文章はどうして読めていたのでしょうか。
自由なる「無条件」で生きることをお勧めします。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

まずは好きな男性アイドルの応援から、はじめましょう。

さなさん、こんにちは。

 男性恐怖症が悪化しているのですね。
コミュニケーションの苦手から、男性恐怖症になる方は多いです。やはり男性との交流も経験です。苦手意識の行動がさらに脳が学習して男性恐怖症を助長させるようになります。その症状が嘔吐などの拒否反応を誘発し始めているのでしょう。脳を男性は良いものだと学習させることが大切です。
 
 まずは女性同棲同士の友達づくりでのコミュニケーションの向上を目指しましょう。直接はダメでも、SNSで男性の方と投稿交流でもいいですね。趣味を作ってそこから延長線上に男女の友達を作ると良いでしょう。男性と触れ合うナレが必要なのです。

 あわせて恋愛感情を作ることも大切です。好きな男性アイドルやバンド、あるいは俳優さんはいませんか?その芸能人のファンから始めるのもいいですね。そこから少しずつ脳の恋愛ホルモンを活性化させることも必要です。興奮する刺激は大切なのです。

がんばって!いつでも相談してくださいね。まずは私とのメールやりとりでのナレでもいいですね(笑)。応援します。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

お二人方、ありがとうございます。見方を変えたり、リハビリと思って身近じゃない人に目を向けたり…なるほどと思いました。
まだ、いきなりそれは出来ないとは思いますが、意識をしてみたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ