hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友達を止めたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

友達が最近までリストカットをしていて、今はやっていないのですがリスカしたいなどや、私って生きる意味あるのかな?って言ってくるのですがどのように返したら生きる意味について自信を持たすことができ、リスカと無縁の関係にできるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

俺にとってはお前はスゲー大事だって言ってあげるとイイよ✨

( ˘ω˘ )
さっきまで神奈川県の川崎にいたのですが、昨日も川崎で7時台に東海道線の電車の事故があって二万人に影響があったそうですじゃ。
誰にでも死にたくなってしまうことはあるのでしょう。
その位、楽になりたがっているのですよ。
誰だって、そんな中で強く生きている。
強く生きるというのは暗い方向へ心を向かわせない事。
明るい方向へ向かって進んでいくこと。
心が苦しくない選択肢を選ぶということ。
でも、選択肢を間違えてしまうと自ら命を絶ってしまおうとすら思ってしまう。
私も人生山あり谷あり谷底あり激流あり滝つぼありで何度シニソーになったことか覚えてませんわ。💀アー、シニテー。
死にたいという気持ちだって誰かから教わったわけでもなし。
死にたいというよりも、ホントはもっと楽になりたい。そんな選択肢を探してんじゃねぇのかねぇ。
誰にでも一度や二度はそう思うことはあるもんなのヨ。
そんな時、死にたい側はね、どう助けを求めてもいいかわからん状態なのよ。
わたしは、ある時、前述の山あり谷ありのうんじゃらげーの、ぐだらぶっだらで死にそうになりながら友達とお話してたらその友達が泣きながらそんなこと言うんじゃねぇよと言ってくれたのよね。そん時はうれしかったです。
今もその人とは友達ですわい。
今年も寒い中ハロウィンの催し物でスーパーマリオの恰好してイベントやってるから寺のストーブわざわざ運んであげましたよ。
人生に大事なのって共鳴とか共感なんだよね。
すぐ飛んで行っておやり。
スーパーマリオみたいに。
その人を温めてあげられるようなファイアーボールをもって。
人には言えない悲しみを抱えているはずでしょう。
聞いてあげるだけでもいいです。
黙って一緒にいてあげるだけでもいいでしょう。
あなたの苦しかったことや悲しかったこともお話して共鳴、共感できる間柄になってあげる良いのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

恥ずかしくて、スゲー大事とは言えませんでしたが、相手の話をしっかりと聞いてあげることが大切なんだと思いました。

煩悩スッキリコラムまとめ