hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

臨月の妊婦です。死にたいです

回答数回答 3
有り難し有り難し 43

臨月の妊婦です。
今里帰り中で、旦那は仕事の関係で今離れ離れになっております。

私が主に悪いのだと思うのですが、旦那と喧嘩をいたしました。理由は中々話せず寂しいと何回も言っていたことや、彼を思いやった行動をしなかったためです。

彼は夜勤で働いていて、帰ってくるのは朝の10時前。お昼前位から19時か20時くらいまで寝て、ご飯を食べたらまた23:20位まで仮眠といった生活をしています。

私自身もの凄く旦那の事が好きで、正直里帰りも離れるのが嫌でしたくないと思っていました。でも、私自身まだ21歳で初めての子育てということもあり、家族からも帰ってきてほしいと言われたので里帰りを決意致しました。
ですが、旦那に会えない事での寂しでLINEなどで寂しいや、もっと話ししてたいなど、我が儘をたくさん言ってしまいました。
彼自身LINEを打つのが苦手で、電話の方が良いと言うので最近は少しだけですが、LINEより電話といった形になっていたのですが、それでもやはり寂しいという気持ちは消えず、つい口癖のように寂しいなぁと言ってしまっていました。

今思えば彼なりに凄く私に対して尽くしてくれていたと思うのですが、その時は自分の気持ちの事ばかりしか考えられず、LINEをいっぱい送ってしまっていたりして彼自身の時間を縛り付けていたのかなと思います。

その結果喧嘩になってしまい、彼に仕事で疲れているのにもっと労ってほしい。など、愛していない。など言われてしまいました。私が悪いと分かっているのですが、本当に辛くて死にたいと思ってしまいました。もちろんお腹の子も愛していますし、きちんと産む気でいます。
ですが、仮に離婚となった場合シングルマザーでやっていける自身もなく、きちんと育てれるかなど全部の不安が押し寄せて、死にたい、こんな事なら妊娠なんてしなければよかった。こんな母親でごめんなさい。など自己嫌悪に陥ってばかりです。
私にはまだ妊娠は早かったのだと。子供に子供が育てれる訳がないなど色々考えて本当に辛いです。
お腹の子に本当に申し訳なくて、どうして良いか分かりません。

長文で尚且つまとまっていない文章かもしれませんが、メンタルの弱い私を誰か助けてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親が子を生むのなく、子によって親になる

ご相談拝読しました。

臨月なのですね。お身体をお大事になさってください。毎日毎時、気持ちの高ぶりや落ち込みで心が落ち着かないことと思います。

そうした中でご主人に気持ちをぶつけたり、甘えたりするのは当然のことと思います。
夫婦喧嘩においてどちらか一方だけが悪いということはほとんどありません。今回の件ではあなたにはあなたの、ご主人にはご主人の至らない点があったことと思います。でもそれを責め合ったり、指摘し合ったり、あるいは自分だけで抱え込んで自己否定しても本当の意味での解決にはならないのですよね。

あなたは今「子供に子供が育てれる訳がない」と自己否定の中にいらっしゃりますが、子と親の誕生は同時です。人が親になってから子を生むのではありません。子によって親になるのです。

これは夫婦も同じです。妻になってから結婚するのでもなく、夫になってから結婚するのでもない。妻なくして夫なく、夫なくして妻なし。

何が言いたいかというと、人は関係に育てられるということ。はじめから完璧な親も妻も夫もいない。いや、完璧になることなんてないのです。ずーっと成長し続けていくのです。

「成長する」というと希望のみに満ち溢れる響きですがそうではありません。このたびの夫婦喧嘩もその一つです。

人は自分で自分のことがわかりませんから、他者から自分の姿を教えられます。でもそれは中々受け入れがたい。相手の姿はよく見えますから相手にも至らない点があると自分のことは置いといて相手のことばかり指摘したくもなる。

でもそれでは温かな関係は開かれてこないのです。これから嫌と言うほどこの度のようなことはあるでしょう。お子様が生まれたら睡眠時間が減ること必死です。ご主人もあなたも今の自分のリズムのままではいられません。

そうした中で育てられていくのです。相手のことだけを考えられたらそれは完璧ですが、ではそのような自分を良しとするとそうなれない自分を責めてばかりになってしまいます。
完璧になんかならなくていい。今の自分を受け止める眼を相手との関係からいただいていくのです。
そこにお互いに、「すまないね」「ごめんね」「ありがとうね」と頭を下げ合っていける関係が育まれます。

あなたはもうその子のお母さん。これから一緒にゆっくり成長してください。まずは予定日を安静に迎えられますように念じております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

愛は見返りを求めない事だとおもいます。

初めまして、お早う御座います。

まだ若くお付き合いも短くご結婚をされたり、出来ちゃった婚をされた方はやはり同じような境遇の方が多いようです。初めてのお子さまの出産ともなれば、なおさら不安にもなりますし、マタニティブルーになってしまう事もございます。逆に、旦那さまも構って欲しい・・寂しい・・・といった逆パターンもございます。

怒りは周りも見えなくさせるだけでなく、自分自身も見失ってしまいます。売り言葉に買い言葉という言葉の通り、思っていない事をいってしまって後悔をしてしまう事もあるのです。

里帰りをされ、一緒に共にしていた旦那さまと離れての生活、ご不安などで一杯だと思います。親も大切ですが、一番側にいて欲しいのは旦那さまという事もとても良く伝わっています。起きていない出来事を考えれば・・不安になり、悩みます。夫婦とは、お互いを理解して、労り、支え、協力しあう事を継続し、見返りを求めない愛情を与え続ける事ではないでしょうか?

きちんと、寂しい事や言い過ぎてしまったことなどを旦那さまに落ち着いてお話をして見てください。きっと、ご理解されると思います。共感が大切です。お仕事で疲れているのに言い過ぎてしまった事、本当にそうだったね。ごめんなさい・・と。素直な気持ちは必ず届きます。旦那様も奥様が居ない日々を耐えて未来の子の為に必死に働いているのです。奥様や生まれて来る子を思い耐え頑張っています。

ご身体の為に、お子さまの為にも、心にゆとりを持たれてもの瞬間を穏やかにお過ごしください。

不安な時、苦しい時はいつでもここに来て下さい。

あなたらしく希望ある冒険旅行と言う人生を仕合せに歩めますように。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

皆様、初めまして。ストレスの多い現代・・お寺とはご葬儀や法事のみではなく、悩みを相談し気軽に参拝出来る”心のよりどころ”であって欲しい・・・その願いを叶えさせて頂きました。仏縁を頂き真言宗の小さな手作りのお寺を開山させて頂き4ヶ月が過ぎました。妻を脳腫瘍で看取り、東日本大震災で彼女を失い、父を心筋梗塞で看取り、障がいのある長男と健常児の次男を育てる父子家庭の父、押し寄せるこれでもか!と来る障害。・・どうにかなるさ!と思考を変え、今日に至っております。一切衆生をお救いする事、それは経験させて頂いた出来事があるからこそ、その痛みがわかるからできるのことです。迷わず、負けずぶれず道一筋に、あなたの希望ある光輝く人生を楽しめますように。濃霧も時がたてば天晴の如く見通しが良くなるように人生の羅針盤となり皆様に寄り添い、慈悲の回向の光を届けさせて頂きます。 開かれたお寺と志を忘れないよう挑み続けます。合掌 礼拝

今はそういう時期ですから、

そう感じてしまうのも無理ありません。
あなた本人のせいではありません。
あなたの身体がそう感じさせてしまうのです。
時期が過ぎれば落ち着きますよ。

でも、
今がまさに苦しいんですものね。
仕方がないことは
あなたも旦那さんも頭では分かっているけど
気持ちがそうじゃないんですものね。

今妊娠したのは
やはり意味があるんだと思います。
いずれ納得できる答えに気づけると思います。

私もそうでしたが
お子さんに実際に会ったら
気持ちもガラッと変わりますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。

きちんと謝って生まれてくるこのためにも頑張ろうと思います。

本当にありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ