hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なぜオタクは差別されのでしょうか

回答数回答 5
有り難し有り難し 1190

先日、クラスメイトがオタクを差別するような発言をしていたのでこの質問をしました。

自分でオタクで、アニメやマンガ、二次元のキャラクターが大好きです。
学校でも友達とアニメの話をしたりします。

問題はその学校の昼休みに起きました。

校内放送でアニメソングが流れていたのですが、前にいたクラスメイトが

「なんでこんな曲流すの?本当に嫌。オタクとか気持ち悪いんだけど」

とオタクを差別するような発言したのです。
自分は知らんぷりしていましたが、心の中では怒りと悲しい思いでいました。

最近はオタク文化も世間に広がりつつあって周りの人達もあまり差別するような発言は言っていませんが、SNSなどではオタクを差別する文が多くあります。

確かにオタクは二次元が大好きでイレギュラーな存在かもしれませんが、それでも普通の人と同じように働いたり勉強したりしています。

オタクはこれからも差別され続けるのでしょうか。オタクが差別されるのは仕方の無い事なのでしょうか。

ご意見をお聞かせ下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

『オタクだから』迫害されるのではない

オタクへの風当たりも厳しいですが、宗教への風当たりもなかなかのモンです。宗教やってる奴は心が弱いだの、気持ちが悪いだの、世襲で生まれた寺の子は本来存在すべきではなかっただの言いたい放題です。

でも、オタクや宗教だけじゃありませんやね。政治家ガー、公務員ガー、白い巨塔ガー、業界人ガー、社畜ガー、ニートガー、既得権益ガー、ベンチャーガー、老害ガー、最近の若者ガー、某国人ガー、本国人ガー、人種ガー、キノコガー、タケノコガー…。。。

ぶっちゃけ、人間はどこで何をやってても悪く言われます。やってなくても悪く言われます。逆に言えばアッチもコッチもディスらずにいられないのが人間の性(さが)なんです。心理学で言うとこの「内集団バイアス」(内集団びいき)をこじらせてしまいがちなのです。

戦争が無くならない理由だって、これだけである程度までは説明がついてしまうんじゃないでしょうかね。人類の心は「問題点を探す方向」ではなく、「寛容に向かう方向」に進まんとイカンのです。武田信玄も言っとります。「情けは味方、仇は敵なり」と。

でも、言うは易し。それができるなら人類は戦争を絶滅させとります。無くす努力は継続せねばなりませんが、迫害は無くなりません。一切皆苦です。だから腹くくって上手く立ち回りましょう。どーせオタク辞めたって何かしら迫害されるのです。

ディスる心は苦の輪廻を回します。ディスることをディスっても輪廻が回ります。だからオタクをディスる人をディスるのは愚かです。「犀の角のように独り歩け」
オタクを謳歌するのもなく、オタクをディスるのでもなく、ただ、目の前のオタクを全心全霊でやる。それだけです。それが中道です。苦を離れる道です。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

オタクほど真っ直ぐなものはない。

きるさま、重ねて回答させていただきます。

オタクにはオタクにしかわからない世界がある。それこそがオタク自身のアイデンティティです。自信を持って突き進むべし。

オタクにもいろんなジャンルや分野がありますが。
それぞれ、共通するところは

「知らない人が入ってこれない、独特の感性や価値観、ワールドがある。」

これなくして、オタクは成り立たない。
ただ、オタクと呼ばれるまでには、それなりの知識や経験、人には理解されない投資があったりするわけで、それを下積みと考えれば、立派な努力の積み重ねの上のことだと思います。

世の中には、いろんな種類や考え方の人がいるのですが、「何かにハマれない」「私にはコレが有る。」と胸を張って言える人は少ない。だから差別というか、区別されてしまうのかもしれませんが、恐らくは、「何にハマるわけでもない方々。」からすれば「羨ましい限り。」羨望の眼差しですよ。

snowpeakというアウトドア用品の会社の社長さんは、自分たちは「変態」です。と仰っていた、キャンプを楽しむことばかり考え、何があったらキャンプが楽しくなるか、会社を上げて社員共々、日々仕事に向き合っているそうです。いつか、自分たちが、「社会のアウトサイダー、変態」から「社会のメイン」になる、くらいの意識があるそうですよ。

「変態」も「オタク」も実はどちらも「カリスマ性」を秘めているんですね。
そして、純粋で真っ直ぐな人にしかできない生き方です。

周りの反応や区別差別に対し、いいリアクションには感謝、罵詈雑言はスルーしておいてください。仲間もいるし、家族もいる。みんな同じ。オタクは一つの生き方です。社会や親しい人たちに大きな迷惑をかけない限り、真っ直ぐに取り組んでいってください、と、背中を押させていただきます。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

こんにちは。 埼玉県秩父市のお寺で住職をさせて頂いております、野村圭秀と...
このお坊さんを応援する

被害妄想じゃない?

きるさんへ

オタクの定義を理解していないので、ピント外れになるかも知れませんが・・・

それぞれの分野で特化する事をオタクというなら、
道を極める事をオタクというなら、
オタク道に専念される事は、素晴らしい事だと思います。

私の周りにも、アニメオタクの方や鉄道オタクの方がおられますが、皆それぞれに良い方ですし、自分の得意な事を語っている時の輝いた目を見ていると、時にはうらやましく思う事もあります(^^)
私自身の感覚では、オタクが差別されているように感じるのは、協調性の無い方が多いからではないでしょうか?

人それぞれに、趣味趣向に好き嫌いが出るのは致し方ない事。
嫌いな事を好きになれと言っても無理ですし、逆に、好きな事を嫌いになれも然り。

「なんでこんな曲流すの?本当に嫌。オタクとか気持ち悪いんだけど」は、趣味趣向が合わなかっただけで、率直な感想を述べただけだと思います。それを差別されてると感じるのは、被害妄想じゃないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

昭和43年、奈良県葛城市生まれ。子授け寺浄願寺の住職、鷲尾隆仁。 日...
このお坊さんを応援する

差別はまず無くならない

相手との立ち位置を把握して見下したい、馬鹿にしたい、という人間の弱さがある限り差別をなくすことは何に対しての差別であれ、まず無理でしょう、非常に寂しいことですが。

さて、オタクへの差別ということですが虹オタであるとかアニオタであるとか車オタであるとか、そういったオタクに対して非難、差別をする方というのは総じて「それをよく知らない人」、「興味が無い人」であります。
「自分の理解できない世界」であるからそれを認めたくなくて非難するわけです。

私も昔は隠していましたが大人になれば隠すのが面倒になったのでもう思い切り晒しておりますが。
hasunohaでアニオタ僧侶くらいの位置を確立させてやろうかと前面に押し出してるくらいですから。
どうしても子供のうちは受け入れられないことに対して非難をする輩が一定数は存在します、大人になっても一定数存在はしますがある程度理解がある方も昨今では増えてますのでもう少しだけ辛抱しておいてくださいね。

たとえば最近だとおそ松クラスタですか、イチカラとか、あまり腐った方面は詳しくはないのですが腐っている方々への差別の目線はそれなりにありますよね
そしてイチカラAVが出たことで今度は同性愛の方への差別発言なども出てましたね、差別はなくなりません、そしてマイナーな文化や少数派において差別はされ続けます、なんと悲しいことでしょうか、人間とは非常に。
ですので今アニオタとして差別をされていようがあまり気になさらないでください、世界は差別で溢れています

趣味なんざ人に迷惑かけなきゃいいんだってばよ、迷惑かけたらとやかく言われて当然だけども、その場合は差別だなんだと言うな、と。
先日のサンキューマート事変的な、あれはいけない
迷惑かけた奴のせいで他の同じジャンルの優良なオタクまで被害こうむるのは辛いことではありますが。

まぁ何にせよ大人になった頃には少し今より質問者様が差別されていると感じることは減るとは思いますよ、堪えてくださいね。

どうでもいいけど今期このすばがダークーホース過ぎてびっくりしてんだよね、ラノベアニメ避けてたんだけどこれは超面白いわ

{{count}}
有り難し
おきもち

男はすべからく

オタクで宜しいのだよ。 須らく…べし、の構文だな。
彼はきっとね、「オタク」という言葉の意味をよく知らないのだよ。いい加減なイメージのままで使っているのだよ。
その割に君が過剰反応してしまうのは、何か自信がないからだろう?学生であれば、勉強か彼女だな。趣味というかそういうのに没頭して、勉強をサボってしまったり、その自分への罪悪感が潜んでいるような気がするけれど、思い当たるかな?

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

「世の中・社会のできごと・風潮」問答一覧

現代社会と本来の豊かさについて

悩みというよりは漠然と考えてしまうことがあります。        私は会社を起業し10年ほどになります。     会社とは何か?という本を設立当初に読み、 そこには『社会に必要とされているもの。人の役に立っているから存続が出来、人の役に立たない会社はなくなっていく』と書かれていました。     右も左も分からない中での起業でしたが、自身にそのような志が強くありましたし、その本に書いてある言葉に納得し、一生懸命頑張ってきました。     設立前から準備していたことや、業界を分かっていたこともあり、心身の苦しさや辛さはありながらも、経営は順調に右肩上がりで伸びていきました。 しかし、何処かでとても苦しさのような葛藤がずっとあります。     社会がいかに利益追求型の仕組みで弱肉強食であることを肌で感じること、それでも日々闘い続けねば生き抜けない。 競争社会、資本主義社会という中では当たり前のことだと理解すればするほど。 中小企業の社長さん達も皆んな日々闘い続けているんだなぁと思いながら。     そういう渦中で、自分の心身はいつも振り回され乱れるばかり疲弊する日々が数年続き、 自身を見つめ直したり心を丈夫にする為に色々と模索してきました。     そうした中で見つけたものは、お釈迦さまの教えや禅的な考え方でした。   日本では宗教にハマると聞くと直ぐに悪い意味で捉えられることが多いですが、 何か目印になるような共感できたり学べるような考え方というものに救われることに有り難さが溢れてきて泣きそうになります。   自身が人の為になることを〜と思い起業しましたが、会社を通して社会を知り、そこに向き合った今の時点で想定もしていなかった答えがあったように感じています。   知り合いに若いお坊さんがいますが、もっと遊びましょう、もっと休んでください、自分は人生遊んで過ごします。とよく仰っています。実際夜遅くまで飲みに行ったりしていて、誘ってくることも多いです。(行きませんが) そのお話しも極端に思えて、私には失礼ながら浮世離れしすぎていてついていけません。   長くなってしまいました。 文章がまとまっておらず伝わっているか不安ですが、 お坊さん達は今の資本主義社会と仏教の教えに乖離を感じますか? 感じられる方はどうバランスを取られていますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

日本が一番ではない

僕が24年間生きている中で日本が一番ではありません。みんなは日本が一番だと言ってますが。日本つまらないし毎日刺激もないし変化が全くありません。サッカーの試合も見ましたがあまりつまらなかったです。なんかサッカーにはスター選手いないので面白くありませんでした。Jリーグの試合見ましたがつまらなかったです。ラグビーの試合見ましたが一方的な展開すぎて全くつまらなかったです。しょうもなさすぎました。日本脱出したいです。お金がないので今年全く関西から出たことがありません。出てみていろいろ体感してみたいです。何も楽しくありません。学生生活も全く楽しくなかったです。 日本生きてますが個性が全くありません。日本人も何となく生きてる人が多いような気がします。日本も少子高齢化が年寄りやおっさんが多いような気がします。僕にとっては楽しくもありません。ランダムチャットも利用しましたが喋ってみても全くくだらなかったです。ランダムチャットしましたがしょうもない人多かったです。考えも偏っているようにも思えます。日本には閉塞感がありすぎてつまらないです。日本楽しくもありません。日本は真面目な人多いので過ちや誰にも迷惑かけてない人が多すぎて万引きやカンニングなどの過ち犯したり人に迷惑かけたり(それは当たり前ですが…)失敗したら許されない国なので自殺者も多いのではないかとも思います。日本自殺大国になると思います。 日本人も世界情勢や世界のことに興味がない人が多いようにも感じます。 日本の気候も暑さ寒さの寒暖差が激しすぎて日本の四季に耐えれず嫌になります。 東京も行きましたがサラリーマンが多く殺伐とした風景や混雑が激しすぎて嫌になります。 今までも教習所で高圧的にされたことや偉そうにされたことやバイト先でも上司があまりにも態度悪い人もいて日本が一番とも思いません。たまたま人の答案が見えてしまったりしました。やっぱり日本悪い国だなと思います。みんな日本いい国やいい国やと言ってますが僕はそう思いません。 僕が思う日本のいいところは治安がいいところと料理が美味しいところと生活水準が高いところぐらいです。どこの国もいいところは最低1、2個はあると思います。 やっぱり僕にとっては日本が一番ではありません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

日本に盛り上がりが全く足りないです

今、大阪にいますけど閉鎖的で盛り上がりもなく楽しくありません。地下鉄に乗っていますが表情が暗い雰囲気を作って楽しくもありません。夜もアメリカのようにパーティーみたいな盛り上がりもなくて寂しいです。日本は閉鎖的な国だとも思います。 ラグビーワールドカップ2019イングランド対アメリカではかなり賑やかやったしパーティーしてたようにも思えます。結構、日本よりも盛り上がっていたようにも思えます。イギリスやアメリカはパーティー文化がある国にも思えます。イギリスやアメリカの方が個性的な人いたような気がします。 アメリカ行ったことがないので自分には分かりませんが日本よりも個性がある人が多いようにも思えます。 僕にとっては10年前頃ですが、明光義塾北巽教室通ってた時は個性的な先生もかなり居ましたし、活気もありました。まあまあパーティー的に盛り上がっていたと思います。明光義塾北巽教室では賑やかでワイワイしてて僕にとっては楽しかったのです。明光義塾北巽教室Twitter(現在はX)では個性感半端ないな。キャラ感凄いなと書いたらいいね1つくれました。親には明光義塾北巽教室勉強するところやのに遊びに行ってた所が怒られました。 そういうの日本ではなかなか無いから寂しいです。日本の閉鎖的な環境が辛すぎてたまりません。パリピみたいな盛り上がりが好きでたまりません。日本は雰囲気が暗い国だなと思います。 日本生きるのが活気と盛り上がりが無さすぎて辛いです。日本人って個性が全くない人ばかりでつまらないです。僕の近所でも全くパーティーみたいに騒ぎがないのがつまらないです。 日本は治安も良くてご飯が美味しいと言う理由からいいって言っていますけど僕はそう全く思わないです。 日本は衰退国家だなと思います。日本は閉鎖的すぎて嫌になります。日本に生きていてもつまらなさすぎて嫌になります。だからアメリカ移住したいです。 四谷学院の校舎長に言われましたが大学は盛り上がりはないと言われ、寂しいです。辛すぎます。大学でも遊びに行っている人や騒ぎに行っている人もいると思います。僕は日本が大嫌いです。日本は同じことばかり過ぎてつまらないです。 サテライトオフィス平野に通っていますが、その事が悩みすぎて集中出来ないことがあります。 日本では盛り上がりや活気が全くないので暗いし寂しいししんどいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

日本は姥捨山を求めている

「今の日本は傾いているから誰かを犠牲にしたい」という感情が蔓延している、ということを声を大にして言いたいのです。だから、私のような無能は人権を放棄しなければなりません。そもそも、労働に縛られている時点で普通に生きられている人間にも人権がないからです。 増税や経済的負担に対する抜本的解決がない以上、「障害者をガス室送りにしなければならない」「生産性のない人間をガス室送りにしなければならない」という思想が蔓延するのは必然です。価値のある人間しか生きることを許されないのです。 社会や世界全体への不信感が強烈で、もうどうにもならなくなっています。けれど生きるには労働しなければなりません。私を傷つけ苦しめ貶め殺すためだけの場所に入っていかなければなりません。そうしないと人権が買えないからです。 自分を殺さないと人権が買えない。けれど人権を買ったところでいつ足元が崩れるかわからない。自殺推奨活動のほうがよっぽど慈悲深く思えてしまうのですが。 こんなクソみたいな世界で、どうして自分を殺してまで生きるしか方法がないのでしょうか。どうして、不幸になるしかないこんな世界がいまだに続いているのでしょうか。この怒りをどうしたらいいのか全くわからないのです。 壁を殴ったらヒビが入る。そういう、自分のアクションに対して当たり前の反応が返ってくる、という経験が薄く、その度に苛立ちが募ります。自分が気にならない、話を聞いても何が悪かったのかよくわからないことで長々と詰められ、こちらの言い分は何一つ聞き入れられない。そういう不公平さの中で生きてきたので、何に対しても「自分を殺せばいいじゃない」としか思えません。だって、人間は自分以外の誰かが犠牲になることを望む生き物ですから。私は誰の犠牲になれば良いですか?私の代わりに誰が犠牲になってくれるのですか? どうせどう生きたって誰かに支配されたまま終わるのです。そうしないと人権が買えないから。現実を見れば見るほど嫌な気持ちだけが募ります。この世界に救いはない。あるのは泥のような絶望だけ。はーあ、努力とかくだらない。今まで言われてきた沢山の言葉に対する恨みが消えない。でも他人から見たら悪いのはぜーんぶ自分。やってられない。どうせ「悪いのは私でした」という反省のポーズしか望んでいないのだからロボトミー手術を受けなければ私はこの世界に生きる権利を与えられない。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ