hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お空に還った子どもに聞きたい。

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

昨年の秋に第一子を出産しました。妊娠していた頃から、いくつもの心疾患を抱えているとこが分かり、お腹の中で亡くなる可能性、産まれてすぐ亡くなる可能性もあると言われていましたが、

エコー越しで手を振り「ぼくはここにいるよ。」と存在を示す姿や主治医からの乳児期に適切な手術を乗り越えれれば生きれるとの言葉を聞き、私たち家族は、育てていく決意を固めました。

トツキトオカ、お腹の中で無事に育ってくれ、やっと会うことができました。

しかし、生まれてから翌週に手術、なかなか身体に血液循環が馴染まず、再度手術と39日間の間に4回の手術をしました。4回目の手術で、少し良くなり経過観察をしていました。翌週に、レントゲンを撮り、改善できる箇所が見つかり、追加で処置を受けようとした日に心不全で亡くなりました。

身体を拭いている時に沢山の頑張った証があり、寝ている状態が長かったので筋肉も硬くなり、沢山頑張らせすぎてしまったと、胸が苦しかったです。

生まれてから生きるために何度も手術を頑張ってもらいましたが、39日間、何本もの点滴、機械に繋がれ、毎日処置してもらう子どもは幸せでしたでしょうか?

ある本で子どもは自分の命の期間、人生をわかった上で、ママとパパを選び、生まれてきてくれると書いてありました。

ひとつの人生を全うした息子は、また、私たちを探して会いにきてくれますでしょうか?

私たちが会いにいくと、のどの奥を鳴らして、挨拶とかではなく、何か必死に伝えようとしてくれていました。思うように動けず、痛みも沢山感じているはずなのに、笑顔をよく浮かべていました。

私たちにどんなメッセージを送っていてくれたのでしょうか?

そして、亡くなった今、まだ、生きる術はあったのだろうかと、調べてしまいます。

ある日は、本当に私たちのもとに生まれてきてくれたのだろうか。夢だったんじゃないかとも思います。

毎日涙があふれます、息子は、哀しむ姿は望んでいないと思いますが、哀しくて仕方ありません。どんな姿であろうと、家族で支えていきたいと思っていました。生きてて欲しかった願うばかりです。

幸せだったか、何を伝えようとしていたのか、また会いにきてくれるのか、教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

姿形を超えて出遇い続ける

ご相談拝読しました。愛する息子様のご命終に哀悼の誠を捧げます。

南無阿弥陀仏

>ひとつの人生を全うした息子

このお言葉の通りなのだと思います。私たちはどこかで短い命はダメで、長い命が良いものであるかのように思い計らってしまいますが、そうではないのですよね。まさにその小さな体で大きな命を全うしていかれたお姿だったのでしょう。

ただ、その悲しみは余りにも大きい…お察しするに余りあります。命の終わりの後は様々な感情が湧いてきます。それは自分で起こす気持ちでなく、起きる気持ち。どんな内容でもいい悪いはありません。悲しい時は悲しいままに、その気持ちを抱きしめてください。

息子さんが何を伝えようとしていたのか、それは他の人がとやかく言える問題ではありません。お母様への息子様のメッセージはお母様しか確かめることができないのです。

それは息子様が生まれ変わってまた会いにくるとか、夢枕に立つとか、なにか超常現象で伝えてくれるとか、けしてそういうことではありません。

どこまでも、その命の終わりという大きな「事実」をもってして、お母様に大切なことを問いかけ、呼び覚まし、はたらきかけ続けてくださるということです。

今の悲しみも苦しみも寂しさも不安も混乱も、言うなればすべて息子様からのメッセージです。
姿形を超えて声も聞けず、触れもできなくとも、声なき声の響きには遇うことができます。

息子様の命は他の誰にも代えのきかない唯一無二のものです。その命を同じようにお母様が今生きています。そしていつか息子様と同じように命を終えてどこかに還っていく日が来ます。

その命を全うするとはどういうことか、息子様はお母様に問いかけてくださっているのです。

「幸せ」とは何か特定の状態・状況ではありません。特定の状態・状況のみが「幸せ」ならばそんなに儚いものはありません。幸せとはそんな脆く儚いものではないのです。いつどんな時でも見出されるものであはずです。

もう姿形を超えて、永遠のはたらきとなった息子様の存在がお母様の命を通してそのことをずっと問いかけてくださると思います。

息子様も頑張りましたが、お母様も、ご家族も皆様本当に頑張りましたね。今はただ手を合わせ、息子様をしのび、湧いてくる気持ちを大切に。

またいつでもここでお気持ちを語ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

心からの想いは必ず伝わっています

初めまして、今日は。

とてもお辛かった事だと存じます。私も大切な家族を失いました。痛みがとても良く伝わっています。心から信頼をし愛した妻を脳腫瘍で看取りました。脳幹部の腫瘍だったので手術は出来ず死を待つのみでした。沢山の機械、管・・意識は無くてもきっと声は届いている!と信じ、沢山話しかけました。余命よりも私や子ども達の為に半年以上も生きてくれました。

灯が消えかかるとき、痛かったね、苦しかったね、もういいよ!頑張ったんだからゆっくり休んで!!と言う言葉が出ました。

人は亡くなったら終わりではないのです。愛した人の心に霊魂が入って共に歩んでくれます。いつか、悲しみから抜け、笑顔になって大丈夫!と思った時、彼岸に旅立ち新たな冒険旅行を歩み始める・・・そのために49日と言うものがあるのだと思っています。此岸(この世)の残る私たち、彼岸(あの世)に旅立つ人。お互いの為にあると思っています。

残された私たちができること・・・それは、笑顔で過ごす事だと思います。彼岸の元にいる方々は、この世にいる私たちが暗い顔をしているよりも、笑顔で暮らす事を願っています。今は決して頑張らす、苦しい時、辛い時は思い切り泣いて悲しんでください。大切な”いのちの時間”です。一杯、涙を流した後は、笑顔に戻って過ごしてください。

沢山、想い出を心のアルバムに刻んでこんな事がしたかっただろうな・・と言う出来なかった事をして、私たちも必ずいつかは彼岸に旅立ちます。その時には、心のアルバムを開いてこんな事があったよ!と抱きしめて上げてください。私も、そう願って、昨日でもない、明日でもない、この今と言う瞬間を前を向いて生きています。

お子さまの為に、心からお祈りをさせて頂きます。

辛い時、いつでもここに来てください。

南無大師遍照金剛

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

皆様、初めまして。ストレスの多い現代・・お寺とはご葬儀や法事のみではなく、悩みを相談し気軽に参拝出来る”心のよりどころ”であって欲しい・・・その願いを叶えさせて頂きました。仏縁を頂き真言宗の小さな手作りのお寺を開山させて頂き4ヶ月が過ぎました。妻を脳腫瘍で看取り、東日本大震災で彼女を失い、父を心筋梗塞で看取り、障がいのある長男と健常児の次男を育てる父子家庭の父、押し寄せるこれでもか!と来る障害。・・どうにかなるさ!と思考を変え、今日に至っております。一切衆生をお救いする事、それは経験させて頂いた出来事があるからこそ、その痛みがわかるからできるのことです。迷わず、負けずぶれず道一筋に、あなたの希望ある光輝く人生を楽しめますように。濃霧も時がたてば天晴の如く見通しが良くなるように人生の羅針盤となり皆様に寄り添い、慈悲の回向の光を届けさせて頂きます。 開かれたお寺と志を忘れないよう挑み続けます。合掌 礼拝

質問者からのお礼

何度も何度も読み返しました。どの言葉も心に響き、すとんと落ちていきました。息子の存在は愛おしいです。でも、息子のことを言葉に出す事は辛いです。この日々を思い出すのも辛いです。でも、言葉に救われました。お返事頂きありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ