hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんと精神科医

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

お目通りありがとうございます。
私は精神科に通っていて、メンタル治療の本をよんだり、あまり精神科に関わらない人よりは、その道の知識がほんの少しあるとおもうんですが

前々からお坊さんと精神科医は似ているなぁ
と感じています
もちろん薬を出される出されないという点は、ハッキリちがいますが、、

これには少し理由があるんだろうなぁ
と思ってます
ご教示ください


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お坊さん(仏教)とは、抜苦与楽の為にあるのです

初めまして、お早う御座います。

お坊さんや仏教とは、抜苦与楽(ばっくよらく)の為にあります。字の如く、苦しみを抜き去り楽を与え続ける・・それこそがお坊さん、そして仏教なのです。

何時の頃からか、敷居が高くお坊さんは近寄りがたい存在になってしまいました。お金などではなく、昔は喧嘩の仲裁、困ったらお坊さんに相談・・お寺はそんな気軽に相談をしたり出来る場所だったのです。

様々な人の死などからお坊さんは多くを学び、向き合っています。辛い修行にも耐えそして日々も修行の場として精進をし歩んでいます。

苦しみの中の方々が、仏教の観念からお救いをして、本来の笑顔や心に戻れるための大切な一歩を踏み出すお手伝いを私たちはさせて頂いております。人は自分自身で壊れた部分を修復する力を持っています。メンタルクリニックさまはお薬などでそのアシストをして、私たちお坊さんは経験をさせて頂いてきた事を活かしているのです。

その中で、法務の合間を使って仏教の基本となる”抜苦与楽”の精神で私や先輩ご僧侶様方が皆さまの大切な心と寄り添って真剣にご回答をされています。

志を忘れず、日々・・難儀されている皆さまが、一人でも多く笑顔に。本来の姿と心に戻れるお手伝いをさせて頂き、挑ませて頂きます。

皆さまが、あなたらしく人生と言う冒険旅行を仕合せに歩めますように、心よりお祈り致しております。

合掌。

{{count}}
有り難し
おきもち

皆様、初めまして。ストレスの多い現代・・お寺とはご葬儀や法事のみではなく、悩みを相談し気軽に参拝出来る”心のよりどころ”であって欲しい・・・その願いを叶えさせて頂きました。仏縁を頂き真言宗の小さな手作りのお寺を開山させて頂き4ヶ月が過ぎました。妻を脳腫瘍で看取り、東日本大震災で彼女を失い、父を心筋梗塞で看取り、障がいのある長男と健常児の次男を育てる父子家庭の父、押し寄せるこれでもか!と来る障害。・・どうにかなるさ!と思考を変え、今日に至っております。一切衆生をお救いする事、それは経験させて頂いた出来事があるからこそ、その痛みがわかるからできるのことです。迷わず、負けずぶれず道一筋に、あなたの希望ある光輝く人生を楽しめますように。濃霧も時がたてば天晴の如く見通しが良くなるように人生の羅針盤となり皆様に寄り添い、慈悲の回向の光を届けさせて頂きます。 開かれたお寺と志を忘れないよう挑み続けます。合掌 礼拝

病の原因と解決を目的としている

こんにちは、初めまして。

私は、かつて心理学の大学でも学びました。精神医学というところとは、少し距離があるかもしれませんが私見を若干述べたいです。

共通しているところでは、病気の原因の特定と解決を専門にしているというところだと思います。仏教は、心(或いは生きる道筋)の病の原因を煩悩(自己中心性)と、お釈迦様の教示により確定させています。これをどう解決するかは宗派によって違いますが。一方、精神医学の方もそれぞれの原因特定と治療の道筋があるようです。

その方法は違いますが、お坊さんと精神科医が似ていると、思われるのはそういった構造上の所からではないでしょうか。

ご参考まで。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

それは仏教が因果応報という極めて科学に近いからです。

仏教には因果応報(いんがおうほう)いう教えがあり、原因があって結果があるという極めて科学的論理的なところがあります。
善因善果悪因悪果(ぜんいんぜんがあくいんあくが)と言い、それを永寛師の言われる通り抜苦与楽(ばっくよらく)してきたのが、仏教の坊さんでした。今は精神医学が発達して、薬物治療も発達しましたが、逆に医者の匙加減になってしまいました。精神科医の診察を受け、話をするのも、精神療法なんですよ。ただ、精神科医は病気や薬は詳しいですが、生き方までは示してくれません。それができるのが坊さんのつよみです。と精神病の当事者な私は思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

釋 悠水様
ご回答ありがとうございました。
どちらも共通しているのは、病気の原因の特定と解決を専門にしている、という点は改めて文面を見て気付かされました。
仏教は心からのアプローチで、精神科学はまた違ったアプローチ。
なんとなく似ていると思った構造が、理解できました
ご教示感謝致します。

永寛 様
法務の合間を縫って回答して頂き、ありがとうございます。
わたしは抜苦与楽も知らなく恥ずかしいですが、色んなことの根に抜苦与楽があり、それが共通点に思えたのかな?と感じました。
大変学びになりました。
感謝致します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ