hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親友のようになりたくない時はどうしたら?

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

こんにちは。前回質問させて頂きましたが、それと関係して、悩むことがあります。
最近まで、仲良くしていた親友がいましたが、「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、私とその親友は似たところがあって自然と仲良くなったのだと思っていました。
けれどもその親友に対して時々、「あんまり一緒にいないほうが良いんじゃないか」と思うことが度々あったんです。
なぜかと言うと、その親友は一言でいうと「運がない人」のように思えるからです。
たとえば、その親友は八方美人で優しい性格ではありますが、寄ってくる人がおかしい人ばかりでした。(依存的ですがり付く元カレさんや、勝手に同棲手続きしようとした女友達、ちょっとした病気の人、親友に対して同棲を迫るかなり年の離れたバイト先の人など…)
どうあれば正しいのか間違いなのかは決めれることではないですが、私の目線から見ると、親友が関わる人は変な人ばかりです。

それから、親友や親友の周りの人もトラブルにしょっちゅう合っていて、どうしたらそうなるのかがこちらが分からないくらいです。(兄弟が事故にあったり、同級生が殺されたり、家族が事件に巻き込まれそうになったり、契約会社が倒産して逃げたりなど、色々あってきりがないです。)

私と親友はお互い、なにか似たところがあって、意気投合して仲良くなったのだとは思いますが、このままでは私まで何かに巻き込まれたりしそうだと思ってしまいます。
私の親も、関わらない方が良いんじゃないかと心配して言ってくるくらいです。
色々考えて、親友のようにはなりたくないと思い最近縁をきりました。

要は、親友のようにならないためには私自身が変わるしかないと思ったのです。
これでよかったのかなぁ、、と今でも時々考えてしまうので、ご意見をいただけたら嬉しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まぁ〜それも、あなたの考えでしょうが、、、凄い偏見だね。

まぁ〜それも、あなたの考えでしょうが、、、凄い偏見だね。
お友達の周りにいろんな人がいても、その子が引き起こしたわけでもない。

あなたが、変わるのは、友達を勝手な決めつけで避けるのではなく、きちんと自分を持つことだと思いますよ。

何かに巻き込まれそうなときには、私は要りません、行きません、などとはっきり言えること。
そういうことです。

追記。。。

不安になるなら、その子も不安の中にいるでしょうね。
運は伝染。偏見だよね。
親友なのにね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

これは私の偏見なんでしょうか?気にしない人もいるでしょうが、気にする人がいてもおかしいことではないと思いますが。
目に見える形ではありませんので本当かどうかは分かりませんが、運は伝染するというようです。
こんな良くないことがあった、こういう事件にあったと聞いて、正直明るい気分になる人はいないと思いますよ。
不安になる人もいると思いますが、それを偏見だなんてひどいいわれようですね。。
貴重なお時間をいただいて、ありがとうございました。

うーん、、残念ながら私にとって解決になるお話は頂けなかったので、これで終わりにしたいと思います。

仮にこれが私の偏見だとしても、
そもそも何一つ偏見を持たない人って、いないと思うんですよ世の中には。人には「心」があって、「考え」というものがありますからね。
そちらもお子さんがいらっしゃるんですよね?もしお子さんの周りに、頻繁にトラブルに巻きこまれたり事故にあったりする人がいたら、心配になりませんか?良くないことが何度も起きたお友達を知っていたら、「じゃあその子と遊んでおいで!」なんて平気でいえますか?
気にする人もいると思います。
私が質問しているのはそういうことなんです。私だけのことではなくて、世の中のこととしてどう思うか。その意見が欲しかったですね。「あなた個人」が私に対してどう思ったか。偏見だと思うかはどうでもいいんです。
「これが偏見というものだからあなた考えがおかしいね!」ということで完結しないでもらいたかったです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ