お坊さんの飲酒はおかしくないですか?
お坊さんがお酒を飲むのはおかしくないですか?
もちろん付き合いで飲まなければいけないという状況があると思いますのでそこはしょうがないと思います。
しかしお坊さんが"自発的にお酒を飲む"ということに疑問があります。
お酒(アルコール)って合法なだけで厳密に言うまでもなく精神に作用するドラッグの側面は切り離せませんよね?
過去にアメリカで規制しようとしても辞められない人が多すぎて断念したほどには依存性の強いドラッグだと思います。
飲めばリラックスし気分が高揚し嫌な出来事があっても忘れられる作用がある。
僕はお坊さんは心の専門家で苦しみからの開放を求め実践するプロフェッショナルだと思っています。
それでも飲むということは仏教では解決できない、お酒を飲まなければ消せない苦しみもあるということなのでしょうか?
酒に飲まれなければ良いという問題なのでしょうか?
体がお酒に強く酔ってる自覚がないならオッケーってことなんでしょうか?
酔う為ではなく味を楽しむ為に飲むという事を言う人もいると思いますが、なら美味しく味付けされた脱法ドラッグを少量なら使ってもいいんでしょうか?
今はノンアルコール系もあるのにわざわざアルコール入りを飲むってことは酔う為にお酒を飲んでるとしか思えないのです。
執着から離れ、事実に親しむお坊さんがなぜわざわざ事実を歪める作用のあるお酒を飲むのかわからないのです。
僕はお酒は飲みませんが嫌なことやストレスが強い出来事があると以前より頻度は減りましたが抗不安薬を使ってしまう事があります。
抗不安薬はリラックスし嫌なことが気にならなくなるお酒と似たような効果があります。
それが嫌でどうにかやめる方法はないかと仏教に興味を持ちだしたのにお酒は飲まれなければ飲んで良いとか言われると薬と変わんねーじゃん!と思ってしまいます。
嫌な時ではなく平時に飲むのですと言われればより悪いじゃん!って思います。
誤解して欲しくないのはお坊さんなら戒律を厳密に守れ!と批判している訳ではなくプロのお坊さんですら酒を克服できないなら僕が薬を完全に克服できるわけがないことが確定してしまうので仏教に対して失望してしまうのが嫌なのです。
お酒を飲むお坊さん、気を悪くさせてしまっていたら本当にごめんなさい。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
字数が足りず書ききれませんが…
とても真摯なご批判だと思います。ありがとうございます。大事な問いなので一緒に考えさせていただきたいです。いくつかの問題が絡み合っている問いではないかと思います。
①仏教が問題とする「苦」とは何か
②私を救ってくれるのは誰か
③お坊さんはどうあるべきか
に分けて考えてみます。
①について
仏教の問題にする「苦」とは因縁に条件付けられていることによる不満足性です。分かりやすく言えば「思い通りにならないこと」です。その究極が「死」です。
ですから思い通りにならないことを飲酒で憂さ晴らししたり、ごまかしたりするのであればそれは仏教が目指すものとは違うのでしょう。
しかしお酒を飲もうが飲むまいが条件付けられていることには変わりありません。
お坊さんを「心の専門家」と表現いだたきましたが、心についてお坊さんの扱う目的と医学的に扱う目的が同じなのかどうか。
抗不安薬を例に挙げていただきましたが、不安があろうがなかろうが条件付けられていることには変わりありません。
例えば、刃物で体を切ったら傷みの感覚や焦り・不安などの感情が生じるかと思いますが、それは仏教でどうにかなるものでも、どうにかしようとするものでもないでしょう。どうあがいても刃物で切るという縁が催せばそうなってしまうからです。
なので仏教的にではなく世俗的な面で体は刃物で切らない方が良いということであり、抗不安薬も仏教的にではなく医学的にそれを使うのが適切ならば使えばよいのです。
仏教の救いは複雑なことを理解したり、困難な経験を達成することで得られるものではありません。それはどこまでも人間の行為・思想の延長線上で、条件付けられている範囲内のことであり、仏教はそれを超えるものです。
②について
これは明確にお坊さんではなく仏様であり、仏様の教えです。なのでお坊さんがどうあろうが本質的にはあなたの救いとは関係ありません。
③について
しかし、その教えの体現者としてお坊さんは期待されます。その時にお酒は飲まない人である方がそのお坊さんを通して仏様の教えを受け入れやすいという面はあるでしょう。
もちろん戒律としてもお酒は禁止です。浄土真宗では受戒しませんので例外ですが、いずれにせよ世俗的な面においてお酒は飲まない方が良いのでしょう。でも本質的な面においてはお酒を飲む人でも救われます。戒とは何かという問題でもあります。
酔うために飲むわけではない
私もお酒を飲むことがありますが、私の場合、酔うために飲んだことはないです。
うどんに七味をかけるような感じで、普通の飲み物よりも香りが加わって美味しいと感じます。
夏は、お寺周辺の草刈りなどで汗をかいたあと、ノンアルコールビールを飲むと美味しいです。
甘くない炭酸飲料が、渇いた喉に気持ち良いと感じます。
最近のノンアルコールは美味しいので、本物のビールじゃなくても満足です。
結局、美味しいから飲んでるので、アルコールが入っていなくても良いんです。
洋菓子やチョコレートなどで、洋酒の香りをつけているものなんかも、食べると良い香りだと感じます。酔いたくて食べているわけではありませんし、酔いたいわけでもないです。
味や香りの刺激を求める、欲の煩悩が起動しているのは間違いないです。
質問者からのお礼
お坊さんだって人間なんだからたまにはお酒くらい飲むよ!と言ってしまえばそれまでの事なのに真剣に答えてくださり皆さまありがとうございました。