hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺に連れて行ってあげたくなるのですが

回答数回答 4
有り難し有り難し 22

初めてこのようなことをご相談するので、どう説明したらいいのか難しいのですが。
僕は今、お寺(神社なのかも?)に連れて行ってあげたいと思うことがあるんです。
お寺に行くのは自分ですが、自分の中にいる誰かをお寺に連れて行ってあげたいと無性に思うことがあります。
そこに行けばわかってくれる人がいるって思うんです。
自分の気持ちとしては自分が行きたいと言うよりかはその誰かを連れて行ってあげたいと思うんです。
このようなこと気持ちになることってあるのでしょうか?
また、このような場合どのようにご参拝するのがいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたの仏性がそう望んでいるのかも。

普通であれば
この時期はどのお寺でも
春季彼岸会法要がお勤めされますが
新型コロナウイルスの影響で
参詣が中止されているお寺が少なくありません。

でも本堂が締まっていても
1人でお参りするなら
開けてくださるお寺もありますから
いろいろお参りしてみてください。

7
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

事前予約或いは行事参加で

こんにちは、初めまして。

お寺(神社でも)に参られるお気持ちを持たれていることは、本当に尊いご縁を頂かれています。非にもおまいりください。

お寺の側から言うと、事前にアポイントを取って貰った方があり難いです。お参りに出ていて留守のときもありますし、対応が出来ない場合があります。また、お寺の掲示板やホームページに定期的な法話会や催し物が掲示されていますので、そのタイミングで訪ねてみるのもいいかもしれません。いきなり住職と一対一になるよりは、その他大勢の中の一人として参加して、その宗派や住職の人となりを見るほうがいいのではないでしょうか。

「自分の中にいる誰か」とは、お参りしたい気持ちを擬人的に表現されたのでしょうか。自分の中に意外な自分を発見されているかもしれませんね。いずれにせよ、上記のようにアプローチすることがいいかと思います。

ご参考まで

7
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

行動してください。

自分が素直にそう思われるなら、そのように行動されたどうでしょうか。
次は行動しかないと思うのですが。

それには自分が思うお寺(神社)に行かれて、境内にて本堂(本殿)でお参りされれば何かを感じられる(思われる)のではないでしょうか。
まずは、そこからはじまると思います。

7
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

あなたの仏性がそう望んでいるのかも。

普通であれば
この時期はどのお寺でも
春季彼岸会法要がお勤めされますが
新型コロナウイルスの影響で
参詣が中止されているお寺が少なくありません。

でも本堂が締まっていても
1人でお参りするなら
開けてくださるお寺もありますから
いろいろお参りしてみてください。

1
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ