hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

真言宗 大師教会支部での護摩行

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

先日、こちらで真言宗寺院と大師教会支部との違いを教えて頂いた者です。
大師教会支部は僧侶資格を持たない布教所との事で葬儀や護摩行が出来ないとお伺いしました。
ところがネットで色々見ていると大師教会支部でお護摩を行っている所を数箇所お見かけしたのですが、出来ないはずの護摩行が何故行われているのか疑問を感じました。
この場合、どちらかの真言宗寺院の僧侶が来られて護摩行を行っていると解釈して良いのでしょうか?
恐れ入りますがご教示頂けましたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

僧侶が開いた教会支部はあります

大師教会支部は、正式な僧侶資格を持った方が経営している場合もあります。私も長らく資格があっても寺を持つことができませんでした。そういう方が支部を経営している場合があります。
前回の方の回答で誤解を与える表現があったかもしれませんが、世襲でない在家出身僧侶が宗教法人格を持つ寺院を持つには、現在ではかなりハードルが高くなっています。なので、正式な僧侶資格を持つ高野山真言宗の僧侶がとりあえず大師教会支部を開くことが多々あります。元は正式資格を持たない方が開いていることが多かったのですが、現状では僧侶がやってる場合もあるということです。実際、私の知り合いの僧侶が寺を持てずに教会支部を開いている例があります。
従って、護摩や葬儀を行っている教会支部もあります。おっしゃるケースもそういうところだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

前回の問答から推測すると、資格のある僧侶が来ておこなっているのでしょう。葬儀会館でお坊さんがお葬式をするような感じなのでは?

追記
無資格の僧侶がそのような法要をすることはありえませんが、気になるようでしたら直接確認を取ってみてはいかがでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪さま
早速のご回答ありがとうございます。
その可能性はありそうですね。

柴谷宗叔さま
ご回答ありがとうございます。
そのような場合があるとは存じ上げませんでした。
確かに今の寺院は世襲制の場合が多いので、一般在家から僧侶になられた方が寺院を持つ事は難しいかもですね。

光禪さま

無資格者がそのような事はしないとは思ってるのですが(^^;
直接存じ上げている訳ではないので部外者が聞くのも失礼かなと思ってみたりしています。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ