hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

灌仏会について

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

今日灌仏会なので、甘茶をかけに行きたかったのですが、久々の学校で疲れてしまったのと、もう夕方なのでお茶をかけにいくのは難しいです、ですが、せっかくの灌仏会なので何か他の方法で灌仏会をお祝いしたいです、何か方法はありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

きっとくる来年のそのときまで。

ひとつの意見として
どうかお聞きください。

今日はお釈迦さまの誕生日。
なぜ甘茶をかけるかご存知ですか?

それはお釈迦さまがお生まれになったとき
龍神が大喜びで甘露の雨を降らせたという伝説に
ならっています。
灌仏は甘茶をもって“甘露の雨”にかえているのですね。

龍(竜)というのは西洋では退治すべき魔物とされることが多いですが
東洋では専ら、『水』を司り、法や教えを護り、人々の暮らしの安寧を護る
神様として崇められています。

そんな気位の高い神様が
お釈迦さまの誕生をとても喜んだのです。

「お誕生日おめでとう」と。

そうすると
お誕生日を祝う方法は
なんでもいいんですね。

祝いたいと思う気持ちが
すなわち“甘露の雨”なんです。

義務でもなんでもない
気兼ねも何もいらない
純粋に祝いたいという気持ちがあるなら
それをお釈迦さまに向けて贈りましょう。

お釈迦さまは
“仏法”という名の贈り物をくださった。

じつは至ってシンプルな贈り物。
「喜ぶ気持ち」(龍神さんでいえば甘露の雨)そのものなんです。

どうかそれを大事にして
日々をお過ごしいただきたいです。

それがすなわちお釈迦さまへのお祝いになります。

来年また灌仏会が来ると思います。
きっとくる来年のそのとき
またあらためて
ぜひ“甘露の雨”を降らせてください。

                    灌浴如来浄法身 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

吉井浩文
Buddhism. knowing what it actually i...
このお坊さんを応援する

こっちの事をきちんとする

 「灌仏会」なんて難しい言葉をよくご存じですね。
 うっかり忘れちゃっている人や、そもそも知らない人がいる中で、あなたはしっかりと覚えていて気にしてくださっていた事に、私はうれしいなぁと思いました。
 知らない人のために少し説明しますと、「灌仏会(かんぶつえ)」とは4月8日のお釈迦さまの誕生日をおいわいする儀式の事です。お釈迦さま御誕生の像(誕生仏)に甘茶を灌(そそ)ぐことから「灌仏会」といいます。「花まつり」ともいいます。

 ヒマラヤの山の南のふもと、カピラ国のスッドーダナ王の后、マーヤー夫人が、4月8日の朝、ルンビニーの花園で、王子をお産みになりました。この王子を「シッダールタ」とおよびすることになりました。この王子がお釈迦さまであります。
 お釈迦さまはお生まれになると、七歩あるかれ右手で天を、左手で地を指さして、「天上天下(てんじょうてんげ)、唯我独尊(ゆいがどくそん)」と叫んだといわれます。「この世の中で我が一番尊い」という意味です。この「我」とは、いのちあるものすべてをさします。一人ひとりの命の存在がいかに尊いかを表現しているのです。各お寺では、お釈迦さまのお誕生日をお祝いするため、花御堂をかざり、お誕生のお姿を安置して甘茶をかけお祝いする灌仏会(花まつり)を行っています。甘茶をかけることは、お釈迦さまが、ご誕生のとき、雨の神の竜王が、甘露の雨を降らしてお釈迦さまのおからだを浄めたといういい伝えによるものであります。

 さて、あなたはご事情があって、今日はこの灌仏会に参加できなかったとの事ですが、大切な事は、そっちではなく、あなた自身の事だと思います。お釈迦さまのお誕生日をひとつの機会として、お釈迦さまの教えをしっかり学び、守ろうと心を新たにする日だと考えると良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

仏弟子になることが、お釈迦様が喜ぶこと。

お釈迦様をお祝いし感謝申したいなら
その日だけにこだわる必要はありません。
常にお釈迦様のことを想い
仏教徒としての立ち居振る舞いを心掛けてください。

御縁のあるお寺様で受式して
法名(戒名・法号)を頂くのもアリかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

回答ありがとうございます
お釈迦様の教えを学び、信じることを大切にしたいと思いました。ありがとうございます
回答ありがとうございます
喜ぶ気持ちを大切にしたいと思いました。ありがとうございます。

回答ありがとうございます、仏教徒としての立ち振舞いをしっかりしたいなと思いました、また是非法名欲しいなと思いました。

「お寺に参拝・訪問」問答一覧

お寺や神社を訪れた際の撮影マナーについて

私は旅をするのが好きで、よく田舎のお寺や神社を巡っています。 写真や動画を撮るのも大好きでよく映像制作もしています。 そのため神社(鳥居)やお寺さんの敷地内、お地蔵さんもよく撮るのですが、 (もちろん撮影OKの場所のみ) ある日ふと、 「神社に入って早々に鳥居やお寺をパシャパシャ撮る行為は失礼なのかも…」と気づきました。 早速調べ、いろいろな記事を見て回りましたが失礼という方もいるし気にしないでいいという方もいて、結局よく分かりませんでした。 一応お寺や神社を撮る前(入る前)は、 「失礼します」という意を込めてお辞儀をしたりなど、写真を撮らせていただくということには感謝させていただいてます。 お坊さんから見て、 (撮影OKの)お寺や神社にきて早々にパシャパシャしている人をどう思われますか? 田舎のお寺や神社は撮影に関して記載がないところの方が多く、書いていないならOKなのかな?と思っているのですが、この認識も良くないですか? また、鳥居を後ろから撮る行為は神様に失礼でしょうか? 調べても出てこず困っております。 やはり良くないのでしたら、もうやめようと思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お寺へ直接相談をしに行くことは可能なのか

先月祖父を亡くし、来月の頭に四十九日を迎えます。 四十九日を迎えるまでの魂は私たち家族のそばにいて見守ってくれているという話を聞いたのですが、その後の魂はどうなってしまうのか、という相談を先日こちらでさせて頂いたところ、有り難いお言葉を頂きとても心が癒されました。 その中の一つに、「魂についての捉え方などでわからないことがあれば、葬儀でお世話になったお寺さんに聞きに行ってみてはどうでしょう」というご意見がありました。 実際に葬儀でお世話になったお寺さんは我が家が長い間お世話になっているところでして、葬儀の終わりに住職さんから「わからないことがあれば聞きに来てくださいね」と言って頂きました。 しかしあくまでそれは法事などの際に何か質問をさせてもらえるということだと思っていたのですが、直接こちらからお寺に出向いてお話をさせていただくということはお寺として可能なのでしょうか? お墓や葬儀についてではなく個人的な気持ちの悩み相談という形になってしまうので、そのようなことでお時間を取ってしまうのは申し訳ないと思うのですが、お寺のほうに電話などで確認を取ることはご迷惑ではないですか? そして、もし直接お話させてもらえることになった場合、お布施というか、何か持っていくべきものはあるのでしょうか。 わからないことばかりで、助言をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

菩提寺の般若心経会に参加したい

とあるお寺の檀家です。結論から申し上げますとタイトルの通り、初めて集会に参加する時の心得やマナーなどお答えいただければと思い相談します。 散歩をしている時に偶然見かけ、気になって調べてみたところ毎月一回開催されていることが分かりました。いつも閉じているお堂をその日だけ開放し、皆でお経を読んだ後ご住職のお説法を聞くという内容です。 少し聞いたお話がとても面白く、もっと聞きたいと思い参加しようとしましが、勇気が出ません。お金はどれほどいるか、数珠や経本は必要か、見た感じご年配の方が多く浮くのではないかと心配になりました。 ご住職に直接伺ったところ、お金や道具は特に必要ありません、いつでもお越しくださいとの暖かいご回答をいただくことが出来ました。ではそれで解決したではないかと思われるかもしれませんが不安で仕方ありません。   それは建前でやはり払わなければ失礼ではないか、自分のような仏教をあまり知ず信心深くもない人間が来てもいいのかという思考に囚われ、わざわざ休みを取っていったにもかかわらず引き返すことを3年くらい繰り返しています。 案ずるより産むが易し、とはよく聞きますがとても敷居が高いです。一緒に行ってくれるような友達や家族はいません。ですが一回くらいは死ぬまでに行きたいと考えています。   このようなくだらない質問で申し訳ないのですが、ずっと悩んでいます。お坊さん方は行事の際どのようにされてるか率直に聞きたいと思い書き込みました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ