hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

素直に仏法を聞けない

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

お世話になっています。浄土真宗についてですが、僕は仏法を素直に聞くことができません。例えば、人間だけは救われるという内容です。まさに、ヒューマニズム的な考え方で、納得がいかないのです。絶対的真理には、分別はないんじゃないかと。太陽が善人にも悪人にも(世間の善悪)日を当ててくれるように、全てのものが救われるのが絶対的な真理だと思います。なのに、人間だけが救われるのはおかしいじゃないかと思うのです。そう考えると、道元様が言うように「衆生は仏性の中にいる」という考え方が一番府に落ちるのです。だが、人間の煩悩は消えないという考え方については納得しています。なんだか、他の宗派と混合して考えてしまわないと、納得ができないのです。
僕はこのまま仏法を聞いた方がいいのでしょうか?そうすればいつか納得できる瞬間がくるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

蜎飛蠕動(けんぴねんどう)の類も

こんにちは、前回もお答えさせて頂きましたね。

人間だけが救いの対象、とは限定されていません。
『大阿弥陀経』というお経に、救いの対象は「蜎飛蠕動(けんぴねんどう)の類」も、とあります。つまり、人を対象とすることは勿論のこと、蜎飛は飛び回る小虫、蠕動は地にうごめく蛆虫まで対象としている、ということです。

「第四に願ずらく、〈某作仏せしめん時、わが名字をもつてみな、八方上下無央数の仏国に聞かしめん。みな諸仏おのおの比丘僧大衆のなかにして、わが功徳・国土の善を説かしめん。諸天・人民、蜎飛蠕動(けんぴねんどう)の類、わが名字を聞きて慈心せざるはなけん。歓喜踊躍せんもの、みなわが国に来生せしめ、この願を得ていまし作仏せん。この願を得ずは、つひに作仏せじ〉」と。

理屈を整理することも大切ですが、聴聞は理屈を聞くものではありません。
どんなものをも、そしてなによりこの私を救うために、阿弥陀様は仏様にお成りになったという事実を聞かせていただくのが聴聞の目的です。その慈心、お慈悲をまず聞かせていただきましょう。

ご参考まで。

{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

動物には理解できない真理がある

たとえば、水をいったん沸騰させて殺菌してから飲んだ方が下痢になりにくいです。
これは、自然の法則、いわば真理です。
しかし、その理屈を犬や猫は理解できません。
悟りの智慧、悩み苦しみを軽減するテクニックの理解も、ある程度の理解力がないと悟れません。
お釈迦様の時代に、子供でも悟った人はいます。
しかし、動物には悟れません。
極楽浄土には畜生はいないので、動物でも、来世で極楽浄土に往生できれば、悟る能力のある人や天になれますが。
人に生まれることは稀有。
しかも、仏法に出会えることはさらにレアなのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

願誉浄史様、回答ありがとうございます。なるほど。たしかにある程度脳が発達していなければ自力の場合の悟りは開けませんよね。人間に生まれた事、そして仏法に出会えたことに感謝致します。回答ありがとうございます。
釋悠水様、前回に引き続き、回答ありがとうございます。
やっぱり全ての衆生は救われますよね。そうじゃなければ阿弥陀様ではありません。他力の場合は、もはや理解力の問題ではないと思うのです。阿弥陀様からの一方的な働きなのですから。
回答ありがとうございます。

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ