hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教的に、この反省と後悔の考え方はOK?回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

ラメッシ・バルセカール(Ramesh S. Balsekar)の非二元論の基本原理「出来事は起こり、行為はなされるが、そこに個々の行為者はいない(仏陀がオリジナルの言葉、無我)」「神の意志でないかぎり、何ごとも起こらない。起こることすべては神の意志(自然の法則、運命)」は、心の平和のための教えです。

以下は、反省と後悔について、Gemini(生成AI)の回答です。
「起こることすべては神の意志(自然の法則、運命)であり、行為者はいないのだから、起きたことについて『自分がどうにかできたはずだ』と悩んだり悔やんだり(クヨクヨ、後悔)するのは道理に合わない。しかし、現実世界で生きていく上で、起こったことから学び、次に活かす(反省する)ことは有益である。」という読み解きが可能です。

2025年5月9日 21:21

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分と環境の縁で起きている

またお会いしましたね。私も、この考え興味深いです。「非二元論」をしっかりと学んでいないので恐縮ですが、「全ては運命である」は仏教的にも合っていると思うものの、「では自分は無力なのか」という考え方は、無気力や「流されるまま」に陥りがちな所は注意が必要かと思います。
 つまり、「自分が努力する事も運命」と捉えるか「自分が努力することは自分の意思や決意」と捉えるかは、分かれるかと。
 「よし、頑張ろう」というのを「そう思ったのだって、何らかの因縁によるもの」と見切ることができれば安穏の道でしょうけれど、「全てが運命ならば、やってもやらなくても同じ」は堕ちていく道のように見えます。
 脳みそは、基本的に省エネで行こうとする、と聞きます。それを思えば「意志の力でやるんだ」は精進と言えますが、その決意自体すら運命、とも言えるわけです。
 そこで言うと、エーアイが説く「次に活かそう」と思うこと自体も運命であり、ここまで来ると「運命か?決断か?」という問いが意味をなさなくなります。
 これは確かに、一つの悩みからの解放ですね。採用してよいと、私は考えます。(と結論づけるのもまた運命です)

 そして最後に。あなたがここで質問されているのも、何らかの因縁の結果でしょう。よかったら、その因縁を開陳してみませんか?具体的な相談には具体的な回答がつくものです。(と、わたしが書くのも因縁によるわけです)

2025年5月9日 23:38
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ