大学4年生の息子に対して
はじめまして。
大学4年生の息子が大学閉鎖になり、3月より帰省中で、今は二人で生活しています。
就活も面接や説明会が中止になりました。
今はいつ開催されるわからなので、情報に敏感な時期だとは思うのですが、
本人は全く気にしていないようで、毎日テレビを見たり、
ゲームをしたりしてのんびりしています。
もともと積極的な就活はしていなく、自分にあう企業が見つかったタイミングで、と
いうことは以前話してはいました。
私も、焦っても仕方ない、もしかしたら就職できずに卒業するかも、と
覚悟を決めたつもりで、
就活の話はしないようにしているのですが、
のんびりしている息子を見ると口出ししたくてたまりません。
将来の見えない、ただ、何もしない息子に対してどう接すればよいのでしょうか。
主人は亡くなっており、親として見守ることの難しさに
私自身ストレスがたまっています。
宜しくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
子離れ
この大変な時期に毎日が不安でお過ごしと思います。ご自愛ください。
さて、息子さんとの接し方ですが、大学の単位が大丈夫ならそれ以上の口出しは本人から相談されてからで良いと思います。もう、あなたは子離れしてもいいと思います。彼の人生に口出し無用。彼には彼のペースで将来の計画をしていると思います。彼ペースを乱さなくても良いと思います。別に親子の縁を切ったわけでなく、見守る段階に入りました。
「雪裏の梅花只一枝」という道元禅師の歌がありますが、どんなに厳しい冬であっても必ず春は訪れます、冬であることに囚われて春が少しでも来ていることを見逃していませんか。それは梅の花のつぼみ一つかもしれません。そんな小さなことにも気づけないことでは例え春が来ても「花が咲いているが、ちょっと寒いな。まだまだ冬だなぁ。」となってより完全なものばかり求めてしまい、いつの間にか夏になり、次の冬が来てしまう。
もっと小さなことに気付いてあげてください。
それはさぞやご心配ですね。
でもご次男さんは
飄々としていて頼もしいではありませんか。
来年就職したら
もしかしたら
同居はこれが最後かもしれません。
そう思って今を楽しむように考えてみましょうよ。
質問者からのお礼
早速のご回答ありがとうございます。ペースという言葉にハッとしました。
子供のペースを尊重することが大切ですね。
お言葉胸に刻んで、毎日笑顔で過ごすようにしようと思います。
ありがとうございました。
お言葉ありがとうございます。
この騒ぎのお陰で、思っていなかった久々の一緒の生活です。
家族のために食事を作るのは本当に楽しいですね。
息子の、そして若い人たちの明るい未来を信じながら過ごしたいと思います。
ありがとうございました。