子育てが辛いです
息子給付金の話を出して通帳作って早く家出れるようにするといいました。
もちろん学校でお金かかってるんだよって無理ですって言ったら
ろくにご飯も作らないくせに殺すのと同じでしょ、それなら俺のことなんで産んだといいました。
あったかいご飯作って読んでも来なくて私が一階でなかなか来なくて、
理由を聞くと私がそれに対して文句言うからそれきいて一緒に食べたくないって。朝昼晩ろくに作らないくせに。と言われました。
作れる日は作りますが作りたくない日は出来たものを出したりしています。
仕事フルタイムでしていますが長男本人は朝起きてこず出かけるときに起きるかお腹が空いた時に降りてきます。
何度か作っていたのですがそのままになっていたこともありおにぎりにしたんですが。
特別給付金の話がテレビででてから毎日しつこいくらい欲しいと言われ
一度高校留年してしまいお金も転学の際かかっているためあげられないこれからもかかるからと言ったら
今回みたいな話になりました。これからの対応がわからず困っています。
本人一人暮らし資金貯めるとバイトして多少なりとも収入があります。数日で使い切り貯蓄してないといっています。
ちなみに特別給付金は1万でもいいから欲しいと言ったのでそれならいいよと言ったのに今回のようなことが起きました。
次男は部屋にこもりずっとゲーム。私の前ではイヤホンつけたままスマホ持って動画見たりして
ご飯食べたらすぐに部屋に戻り私が注意すると一緒にいて話すことないのになんでいなきゃならないのといいます。
長男と同様これからの対応がわからず困っています。
他人の目を気にして、嫌われてる、何か言われている。孤独を感じることがある
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親に反抗して噛みついても、得なことないと気づいてほしいよねぇ
そうですね。。。本当に、心配し、子育てし、教育を受けさせ、そのために働き、一生懸命に頑張ってきたのに、子どもたちは勝手よね。
母親、辞めたくなっちゃいますよね。
朝昼晩ろくに作らないくせに〜⁉︎
それがどうしたのでしょうか。ならば自分が作ったり、働く母を助けようとは考えないのでしょうか。
一緒にいて話すことないのに⁉︎
生意気ですよね、一人では生きていけないくせに。
反抗期真っ只中ですね。。。長男も次男も、僕だって〜と影響を受けちゃっていますよね。給付金をよこせと要求ばかり。10万でやっていけるわけないでしょ。そこがまだ子どもですよね。
ただの反抗期なのか、何か原因があるのか。
これは、あなた一人の責任でもないと思います。
ガツンと注意したり、口うるさくなったり、ついつい子ども達の将来が心配で構いたくなりますが。
母親辞めます宣言したらどうですかね。
お母さんがやってきたことを、偉そうに言うのなら、洗濯も掃除も料理も家計のやりくりも、好きに生きなさいと。
手をかけることを、止めてみてはどうかしら。
男の子は、思春期になると、親でも特に、生物学的に母親を避けるようになります。親離れの時期。
死にゃしないので、自分で気の済むようにさせてみるのも有りかもですよ。
親に反抗して噛みついても、得なことないと気づきますから。
(そんな他人の子だから、勝手なことをと思われるかもしれませんが)
うちは、10歳を越えて、私が息子離れしました。私も法務が忙しいですし、休みもないし、自分のために勉強もしたいし。母親業はするけれど、子どもに構いません〜自分で考えて生きてね〜ってね。
今 中3、ダラダラと好きなように過ごしていますが。法務が長引いて帰れなかったら、チャーハンやらラーメンやら、自分で作ってます。洗濯も干し方が雑だけれど、洗濯して.干してと私に言われたら、仕方ないからやってくれています。掃除も汚いけれど、本人はやっているつもりらしい。
一応自分でやっているので、私も何も言いませんし、早い子離れで、息子も自然と親離れです。
ただし、悪態ついたら、容赦しません。
まだ、親には敵わないと思ってくれています。
どんな子育てがいいのか、見本なんてありませんよね。親の立場を蔑まれたら、いくら愛情かけて育ててきても、やってられなくなりますよね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )