ふとしたときに休めるお寺ありますか?
カテゴリわからずその他にしてます、、
疲れました、
なにがとはないですが、少しやすみたいです、
心をどこかに置きたいです
ゆっくりしたいです
好きなことや散歩の前に、あまりにも心にガスが溜まっていっぱいで、体を動かす力がでず、感情、感覚がなくはないですが不感症ぎみで鈍くなってきてそれらじゃ、
いやな気持ちではなく、まだマシな気持ちで時間が過ぎているような感覚で、休まりません
心が疲れた時はもう外が、人が億劫なため、景色がいいところに行っても、人が少ないところにいっても休めないし少しも気持ちが晴れないです
家でも少し休んで回復できたらその分すこし家事をして、また休んで、、
自分の気持ち、考えを見失ったりなにかに強くしがみついたり、てことはあまりない分自分の中ではまだましな方なのですが
それも疲れてどこかで耐えきれなくなって支障が出そうです
できることなら一度でいいのでどこか、心休まれる場所で。安心できる場所で、なにも考えなくてもいい、なにもしなくてもいい、表の?礼儀やマナーがとりあえずなっていなくてもそのままで受け入れるところで少し休みたいです
もともとストレスはたまりづらく自己処理してきたのですがそれも
なにかがあまりにもたまり過ぎてなにかがうまく作動してくれないような、、
お金もないのですが、
何かあったときに、疲れたなぁて思ったときにふらっと駆け込めるお寺はありますでしょうか?
少しの間いるだけでいい、よっぽどじゃない限りマナーとかとりあえず一旦おいといてそのままの気持ちでいてもいい場所、少しの間休めるような
そんな場所、お寺はありますでしょうか?
もしあればそれはどう探したら良いか、どこにあるか知りたいです
また外から見た時に門が開いてるところはお寺の中に入っても大丈夫のような特徴などあれば教えてほしいです
そんな都合のいいところはなかなかないと思いますがなければないでもちろん構いません、
もし何かあれば切実に知りたいです
このような状態が5年ほど続き今までどこに相談したらいいか、またここのサイトを見つけて半年ほど経つのですがなんとなくいいのかな?と思い書き込めずにいました
今もどうしたらいいのかとこれを書きながら涙がこぼれます
もう全て停止してもいいかなぁと虚妄もします笑
長々と、読みづらい、どこか文がおかしいとかありましたらすいません
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
涙する時、ひとりの時、ちゃんと繋がっていることを忘れないで。
そうね〜
大人になると、いろんな関係性.立場を求められて、生きなきゃならなくなって、しんどいですよね。
誰でもない、私が私でいられる、
誰も何も求めず、
それでも、ここに居ていいんだよ って。
そんな居場所があれば、逃げ込みたいときありますよね。
近かったらね〜いつでもおいでと、言ってあげられるのに。私のお寺は、そんな場所です。
お寺はね、住職が管理者.責任者ですので。
自由にふらりと立ち入れる お寺もあれば、制限(時間や入れる場所など)しているところもあります。
やはり、問い合わせてから、参られるほうがいいかな〜。
どこでもドアがあったらいいのにね〜。
あなたが、涙するとき、ひとりのとき、
ちゃんと繋がっていることを忘れないで。
メールをくださっても構いませんよ。
大きい本堂でボーっとしてみる。
私は京都の御本山(東本願寺)に行くと
本堂の阿弥陀如来像や親鸞聖人御影の前で
しばらくボーっとする時間を取っています。
他にほとんど参詣者がいない時間帯で
広い本堂を個室として使っている感覚で
仏さまの真向かいに座っていると
身心がスッキリします。
あなたがお住いのところにも
別院クラスの大きな寺院があると思いますので
ぜひお参りしてください。
本堂の戸が開いていたら
自由に入って構いませんから。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )