hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

無知の自覚

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

こんにちは。僕はこれまで浄土真宗の道を求め続けてきました。
そして、ある日ふと、俺って何も分からないな。と感じました。ソクラテスの無知の知ではありませんが、実際、浄土は何か分からない。死後のことなのかもしれないし、真理のはたらきのことなのかもしれない。ブッダが生きていたら答え合わせもできるだろうが、もういない。
だとしたら僕がいくら輪廻や浄土を解釈したとしても、分かったつもりになって終わりだと気付きました。
輪廻という概念も精神世界と解釈する人もいますし、方便と解釈する人もいます。しかし、本当に死後の世界だったら?という不安がどうしても拭えない。
僕には何も分からない。分からないものは分からない。そして、南無阿弥陀仏という呼び声を思い出しました。阿弥陀仏はどんな劣った衆生も救うと誓っている。
だとしたら、僕が今いくら仏教の教えを理解しようとしても、知識欲を満たすだけのことです。しかも分かったつもりになっているだけです。
そこで気付きました。阿弥陀仏は「そのままでいい」と呼び掛けていたんだと。「そのまま」がそのまま救いだということに気付きました。死後がどうとかではなく、「そのまま」に任せるしかないんだと。
これがいわゆる二種深信なのではないかと思っています。
僕は仏教の教えの全てを否定しているわけではありません。確実に分かる事実もあります。自分が極悪人だということ、因果律(無常、縁起)、南無阿弥陀仏、そして分からないということ。
今あるこれらの事実を大切に生きていければ、それでいいのではないかと思っています。
それとも、このような考え方は求道をやめた者のすることでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

不可知

私は浄土宗ですが、気持ちはわかります。あなたの言っていることはおおむね正しいと思います。

私も、仏教の勉強は無意味なのではないかとときどき思うことはあります。

ただ、わからないことはわからないので、信じるしかないというのがあると思います。

わかることを突き詰めていって、それでもわからないことを信じるという感じでしょうか?

科学でさえすべてを明らかにはしていないのです。更にわからないことを追及している科学者はたくさんいます。

信仰の世界ではそれをある程度でやめてしまい、わからないことに対して、信じることで安心を得ます。

法然上人のお言葉に、
「学問すべからず。但し、念仏を信ぜんほどには之をすべし。」
とあります。

これが念仏者の学問への基本的態度ではないでしょうか?愚鈍念仏ですからね。増上慢はいけない。

6
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

井澤隆造様、回答ありがとうございます。信仰ですか。
しかし、信仰さえできないのが凡夫だと思っています。僕がそうです。信仰して心の安心が得られるのならそれでいいのでしょう。
しかし、僕はあるのかないのか分からないものを思い込むのは苦しい。なぜなら、無意識では疑っているからです。
増上慢。しかし、結局最後は「事実」のみが救いだと思っています。分からないものは分からない。それがなんと言われようが「事実」です。
僕は一時「分からない」というのは自分の思いを優先しているだけではないか?とも考えました。けれどそれも含めた上での救いだと思います。
だから僕は「南無阿弥陀仏」に頼る他はありません。
南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ