hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

浄土真宗門徒の坐禅について回答受付中

回答数回答 3
有り難し有り難し 9

  救いを求めて、今年の1月から浄土真宗の勉強を続けて来ました。毎日、お勤めをしたり、お聴聞をしたり、お寺に通ったりしてきました。毎日お念仏を頂いてきました。半年がたった今、少しずつ「有難い」と思う時間が増えております。しかし、なかなか自分に集中することができないのが悩みです。正式な診断を受けた訳ではありませんが、恋愛依存症のような傾向があって、苦しくなることが度々あります。(今度、精神科を受診する予定です。)他人のことではなく、もっと自分の人生に集中したいし、全身で救いを感じたいというのが本音です。
 そこで、姿勢を正して、呼吸を整えるのはどうかと考えました。自分の姿勢を整え、吐く息、吸う息に集中すれば、おのずと自分に集中できるようになるのではないかと思ったからです。また、姿勢や呼吸を整えると身体と心に良いとも聴きました。
 ただ、ひとつ懸念があります。私は浄土真宗の門徒です。今のところ、禅宗に改宗する気はありません。浄土真宗の門徒が坐禅をしても大丈夫でしょうか。浄土真宗の御教えの中にはないことをするので、少し不安があります。…ご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2025年7月2日 19:21

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

他の修行も善行為

私は浄土宗僧侶ですが、大変興味深いご質問だと感じました。
座禅は六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の後半3つに該当する修行でしょうね。
阿弥陀仏は六波羅蜜を実践できない者や、実践しても悟れない者でも必ず救うと誓われていますね。
ですから、往生極楽に六波羅蜜は必要ではないと信じること(本願を信じること)が浄土教の肝です。
ですが、六波羅蜜を実践してはいけないとは言えません。
もしそうなら、布施(見返りを求めず他人に施す)や忍辱(怒らずに慈悲を意識する)もやってはダメだと言うことになりますからね。
ということで、私は、本願への疑いにならない限りにおいて、座禅をしても良いと考えます。
あくまで個人的意見ですのでご了承ください。

2025年7月3日 8:05
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

仏道は生き方ですから、焦らずに参りましょうね。南無阿弥陀仏

集中できるのであれば、やってみてもいいんじゃないですかね。
ですが修行である坐禅を自己流でするよりも、身近なヨガポーズを取り入れても良いんじゃないかしら。
身体もほぐれてリラックスできますし、姿勢改善にもなり気持ちがいいですよ。毎日続けると、ストレス軽減や集中力向上に繋がっていきます。

私は静かな夜、寝る前の僅かな時間、YouTube動画で取り組んでいます。毎日のルーティンにしていて、心身も整いますよ。お勧めです。

仏道は生き方ですから、焦らずに参りましょうね。

南無阿弥陀仏

2025年7月2日 23:55
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

念念従心起 念念不離心。

はじめまして。 浩文(こうぶん)と申します。

かの宮沢賢治の父親は浄土真宗の門徒ですが、主宰する勉強会では禅僧を講師として招くなど活動もされ、そして自身も参禅者であったようです。

幼き賢治もその影響からか
盛岡の禅寺に参禅していた記録が残っています。

それぞれの教えの矛盾を懸念するよりも、
むしろご自分が何に疑問を持ち、どんな教えに感化されるかはやってみないとわかりませんから、奨励したい気持ちです。

また、改宗する気はない、私は真宗の門徒だ、という決意も大変立派だと思います。
なおのこと参禅も真剣に取り組まれることでしょうから、その功徳に私もあやかりたいものです。

南無阿弥陀仏 合掌

2025年7月3日 6:50
{{count}}
有り難し
おきもち

Buddhism. knowing what it actually is. ... 2020/08/22退会 2023/08/29再入会

煩悩スッキリコラムまとめ