hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自尊心が低く子育てに影響しそうです

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

わたしは機能不全家族で育ちました。父はすぐキレる幼稚な部分がある人で母から父の愚痴を聞いて育ち、父は母がべったりな長子を疎ましくなり妹ばかりを可愛がりました。

母は幼い頃、祖父を愛人との心中により亡くしました。貧乏で祖母が厳しく、寂しかった幼少期の話しを子どもながらに聞いてあげていました。あなたは大人だから、と言われ続け、母に涙ぐまれることもありました、わたしが甘えた記憶などないです。

母はわたしが10歳のころ、他所に愛人を作りました。当時、愛人という概念がないままでしたが、一度二度会ったことがあり子供ながらに気づいていました。ただ相手の顔を思い出そうとしてもマジックで塗り潰された記憶しかありません。その男の娘にも知らずに会わせられ友達になるよう手紙を書かされたりしていました。15年後愛人の死を機に母が髪をバッサリ、変わった様子に、わたしが問いただしたところ、母はすんなり15年来の愛人の存在を認めました。 
わたしは何だったのだろう、と、裏切られ愚痴吐き役に利用されていた怒りや子どもらしい振る舞いをさせてもらえなかった怒り、幼少期の辛かった母のヒステリックな人格否定する態度や言葉が蘇り、結果、鬱になりました。

自分がなにが好きかわからない感覚があり、社会では支配的な人やストーカー、パワハラに遭いやすくなりました。恋愛関係も相手には本命がいて自分はいちばんになれないなど、惨めな恋愛が多かったです。

鬱から20年、結婚し1人娘がおります。精一杯愛情を与え毎日ニコニコ心がけているつもりですが、頭の片隅に過去自分が受けてきた母のしつけをやりそうで辛いという気持ちがあります。わたし自身、情緒面が育ってないと思います。母の言う通りにしておけば間違いないから、と育てられてきたからか、何が自分かわからないときもあります。

また、間違えを指摘してなんでできない、と母から怒鳴られてきた同じことを主人にやったことがありました。喧嘩になり、もう2度とやらないようにしています。幸せな家庭を築くには、また、社会復帰してパワハラに苦しまないために自尊心を高めるには、何から取り組めばよいのでしょうか、アドバイスいただければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

経験のないことも、一緒なら共に築いていける。家族は今の家庭

そうですか。。。そんな環境の中で。
何があたたかい家庭で、何が満たされたぬくもりなのか、親子、姉妹の愛、感じられないまま。
やっと得た幸せも、こうした過去により、不安になったり揺らいでしまうのですね。

大人でも、親でも、完璧にはなれないし、
完璧な人も、いないのだろうと思います。

お母さんが、あなたを頼って生きてこられた。
母でいられたのかもしれませんね。
家庭でギリギリ、あなたの存在により、親でいられたのかもしれないね。
でも、全面に受け止めるしかなかった あなたには、甘えもワガママも泣きつくことも、それを出さないことが幸せであることだと。
そうやって、溜め込みながら、本音を言えないまま、大人に。

あなたの家族は、今手にしている家庭ですよ。
夫が、お子さんが、どんな家庭を求めているのか、自分には経験のないことも、一緒なら共に築いていける。
これからですよ〜。今の家族、生きている人間は違うのですもの。これから一緒に、言葉を交わし、確かめ合って。
その中で、難しいことも本音で打ち明けていけばいいんじゃないかな。甘えも出ていいのだから。だから、家族になったのですもの。

そして、そんな毎日の積み重ねが、受ける.感じる愛が、あなた自身を大切にしていくのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございました。生まれてきてくれた娘に感謝して、些細なことで叱ったり落ち込まないように心がけていきます。主人にも、優しい気持ちになれた時期を思い出してやってみます。長い間、生まれた環境を恨んで来ました。しかし恨むことで、こだわることで、その先にあるのはあまり幸せとは言えない結果だったと思います。親や、出来事を許すか許さないか、といった内容の本がありますが、20年経ち、わたしはもう許すとかの関係じゃない、他所は他所だから、という感覚になりました。これは大きな進歩だ、と自分を認めることから始めます。海外赴任の帯同を決めたとき、母からは『皆に忘れられてしまうよ』と言われました。何気ない言葉で支配、罪悪感を持たせようとする彼女は、今までと変わらないし無自覚なんですね。彼女がライフラインだった頃と今は違います。わたしはわたしの面倒を見ます。彼女自身が孫の世話をすることで、矛先が変わった今、この状態のまま、心穏やかに、大人として境界線を超えない関係で、母への親孝行はしたいです。母が不倫に逃げてしまった気持ちは悔しいけど、よくわかります。子を巻き込んだ事は良くなかった、それだけです。人は完璧じゃないし、賛否あるかと思いますが、彼女が幼児期の不孝を引きずった分、不倫という形で相殺した、そう思うようにします。いちばん罪悪感を感じてるのは彼女ですから。孫の面倒を見なければならない人生を選んだことが証明しているかと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ