hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親や妹との接し方について教えて下さい

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

初めまして・・・
このカテゴリーで良いのか分かりませんが、
質問させて頂きます。
家族構成:父(69歳・要介護1)母(69歳)妹(38歳・独身)
私(43歳・既婚/子供はいません)
父は60歳で若年性アルツハイマー型認知症を発症し、
今現在、通院中で、自分の苗字が書けなかったり、
トイレの場所が分からなかったり、
ご飯を食べた事すら忘れたり、母の名前を忘れてしまったり、
発症して10年経ちましたが、病状はかなり進行しています。
私は長女で結婚して実家を出ていて、今は母と妹が面倒
を見ています。妹は将来的に、結婚をして実家を出る
と思うので、長女の私に父の面倒や母のヘルプをして
もらう事に対して、期待大なのがひしひしと感じています。
ですが、私自身も、パニック障害を患っていて、今も通院・
投薬をしていて、発症してしまったら、しばらく何も出来ないし、
私にも私の人生があるので、仮に今の主人と離婚をして、
もし独身になったら、若い頃からの夢だった、海外留学を
したいなぁ、とか、もし縁があって、再婚したとして、相手の
都合で今住んでいる場所から、他の場所に引越しをしなくては
ならないかも知れないし・・・
でも、父が病気を患っているから見放すわけにもいかない・・・
面倒を見なくて、自分の好き勝手な事をばかりしたら、母や妹に、
「何でお父さんの面倒を見ないの?好き勝手な事ばかりして!」
と、100%文句を言われるのは目に見えているし・・・
そこで質問なのですが、
※このまま、自分の意思を通してもいいのでしょか?
※仮に意思を貫いたとして、母や妹から批判を受けない
 何かいい方法、いい策はありますでしょうか?
※私や母にとって、父の事で介護疲れでストレスを
 感じない環境を作りたいのですが、それは可能でしょうか?
※父の主治医の先生曰く、早い段階で入院して治療さてた方が
 いいと言っていたそうですが、入院させるべきでしょうか?
(実際、まだ入院させるまでに踏み切っていません。詳しい理由は
 聞いていませんが、母は何となく躊躇している感じです)
誰に相談していいか分からず、八方塞がり状態で困っています。
どうか、いいお知恵を拝借したいと思っております。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

面倒を見なきゃではなく、無理なく出来るサポートをね。

親が高齢になれば、介護や病、誰だって向き合い、考えていかねばならないことですよね。

出来るだけのことはしていきたい。
けれど、自分にだって今の生活があり、どちらかをなんて選択も難しい。

他の家族に押し付けたり、誰かだけが負担になるのも、なんか違うんじゃないのって。
そう思いますよね。
どんな形が互いに良いのか。
親のためになるのか。
何をしてあげられるのだろうか。

誰が見るべき、誰かの面倒に、と考えていくと、親が年老いていくことを辛く感じてしまいますが。
そうしながら、自分も育てられ、ここまで生きてきたのだと。

出来る形を探そう〜出来るサポートでいいのだから、って思っていけたらいいですね。
それしかないと思うのです。
自分の人生を、全て親のために、なんて出来ないし。自分一人での介護は、倒れてしまうだけですもの。
社会福祉サービスを利用して、皆で支えていかないとね。

また、医師が、早い段階で入院して治療をとおっしゃるのも。早いうちに治療を開始することで、症状の進行を遅くすることができると聞きますよ。
それは、ご家族の今後の介護負担の軽減にも繋がると思います。
少しでも重くさせないように、医療や家族のサポートの中で、皆さんが今できることを、誰がではなく 皆で支えていくしかないのではないでしょうか。

また、行く行くは、介護福祉施設なども利用されたらいいと思います。
そうして、面倒を見なきゃではなく、出来ることを。出来る形で。やっていくより、他ないと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

難しい問題ですね

10年も御父上のアルツハイマー型認知症と関わってこられてたいへんでしたね。本当にご苦労様です。

お医者様が、入院された方がよいとおっしゃるなら、その方がよいのでしょう。いちばん頼りになる方がそうおっしゃっているわけですから。

妹さんのことや、離婚したら、留学できたら、ということは、なかなか他人がとやかくいえる問題ではありません。

昔は、親の遺産を長男がもらうかわりに、長男が親の介護を引き受ける、みたいな考え方がありましたが、過去の話ですね。いまはきょうだいも少なく、少ない子供が親を全面介護するのではなく、出来る範囲で関わっていく、という状況になっていますね。どこに住んでいても、出来る範囲で関わっていく、というスタンスを持っておられたらよいのだと思います。

みんな自分の人生があります。親の傍にいて全面的に介護するのは不可能であるわけで、忘れないでできるだけのことをなさったらよいのだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

質問者からのお礼

お二方ご住職、ご丁寧なお答え、本当にありがとうございました。
ご相談をして、良かったです。
無理をせず、自分の出来る範囲で今後、父の介護や母の助けを
していこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ