hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親について回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

私は過去母から暴力、暴言を受けていました。一度感情が激昂すると母はこの世の罵詈雑言をかき集め狂ったように吐きながら、時には殴る、蹴る、物を投げつけるなど、暴力を振るっていました。
現在は私も大人になり、同居していないため、直接暴力を振るわれることはなくなりました。

しかし、現在母は同居している実母(私から見た祖母)を虐待しているようです。
祖母は認知症を患っていて、本人はよくわかっていないようですが、母本人からむかつくから殴ったり蹴ったりしていると聞きました。母に悪気はなさそうでした。

父に相談しても、関わりたくないの一点張りで、行政に相談することもやめてくれと言われています。

私はこのまま知らぬ存ぜぬでいいのでしょうか。
また、母が憎くてたまりません。
母ばかりがストレスをいいように発散し、周りを傷つけていいのでしょうか。
子育てや介護が大きなストレスを与えるものであることは理解できるし、殴りたくもなるよなとは思います。
でも、それが許されるなら人権って何なんでしょうか?

2025年4月12日 15:48

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いかなる理由があっても、振るっていい暴力なんてありません。

暴力は、尊厳を傷つける行為です。いくら自分の子ども(あなた)でも、認知症になった人に対しても、いかなる理由があっても、振るっていい暴力なんてありません。

お母さんは、癇癪持ちなのかしら。精神的にも問題があるように思います。だからこそ、支援が必要だと思いますよ。

お父さんが「言うな」というのは、家庭のことを外に知られたくないからでしょうが、お父さんがもっと危機感を持って対応してくれたら、あなたも暴力に苦しまなくて済んだのです。見て見ぬふりもDVです。悲しいわね…。

高齢者への暴力は、健康課や高齢福祉課へ。
認知症・介護については、地域包括支援センターや認知症コールセンターへ。
DV・人権侵害・差別は、人権男女共同推進室、全国共通人権相談ダイヤルへ。

支援先はたくさんあります。でも支援先に繋がらなければ、見えない暴力となり、ずっと支配されていきます。守れるのは、止められるのは、それを知っている人の一歩ですよ。

2025年4月12日 16:16
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

新しい体験を施すことに思案してみてください。

拝読させていただきました。

安易には解決できない問題ですね。
染み付いた汚れが取れないように、薫習という癖の習慣化された暴力・暴言は、当人からは普通のこととなり却って指導などすることで逆鱗に触れることにもなりかねない問題であるからこそ、お父様も行政などへの相談がお母様のスイッチを増幅させてしまうことを知っているのでしょう。

しかし、現在は祖母様への暴力等が死に至るケースも無きにしもないことが現実問題となります。

お母様が黙殺するような先輩、友人、知人、親族などは居ないでしょうか?
行政に相談に行くだけでも、無数の同類の相談を見聞しているので、それなりの対処法や、これからの接し方など色々とアドバイスもあることと思います。

人間は"羞恥"を最大の怖さと潜在意識は知っています。世間体など気にするお母様の性質があるのであれば、周知されていることで理性をブレーキ(制御)することも一つの可能性となります。

他に迷惑を掛けないのであれば、人は何をしてもいいのですが、それは地球上で一人になることもできないのも事実です。

人の善悪には必ず因果(原因と結果)より、今のお母様の性格を形成させています。人は変われるのですが、どの角度から、どこを指摘することで改善させることが可能なのかを見つけることが必要となります。

警察など介入しても、その場しのぎで「はい。」と頷く人は万といます。心を変えていかなければ、悪はまたジワジワと湧き上がってきてしまうのが煩悩です。

目的・目標・夢などを持つ人にとっては基本的に無縁の世界となるのですが、当たり前という状態化(マンネリ)した日々にうんざりしていることに不満が募っていることもあるかも知れません。

人生は夢の如く、過ぎ去っていく諸行無常です。悪の行為を積み重ねる人の心には、過去を悔やむ後悔を背負う執着が貯金され続けていくこととなります。
まだお母様はお父様もおられることから、旅行やコンサートなど出掛ける機会をつくることで新しい世界観や、忘れていた世界観などを思い出すことで、すこし変化もあることです。
お父様にも協力してもらい、母親の自覚と、本来は清らかな自身に気づく機会を作って上げることも一つの方策と察します。

参考までに。

合掌

2025年4月12日 16:27
{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
お二方の異なった視点での回答を頂き、自分の中でどうしたらいいかはまだ定まりませんが、やはり行政に話だけでも聞いてもらってアドバイスしてもらおうかな?と思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ