hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

趣味や興味が余りにも違う彼との今後は?

回答数回答 4
有り難し有り難し 20

3ヶ月前にマッチングアプリで知り合った彼についてです。
懐が深い人で、話をよく聞いてくれるし理解もしてくれます。実は私は、3年半前にパートナーを突然死で亡くしていて、それ以来ずっと笑わない人生だったんですが、彼のおかげで自分の人生の時間軸が戻ってきました。

大切にしたいと思う気持ちはウソじゃないんですが、余りにも趣味や興味、好きなことが違います。

亡くなったパートナーと比べてしまうのが良くないとは思っていますが、パートナーは趣味も好きなこともほとんど同じで、違和感がありませんでした。

例えばどう違うかと言うと、休みは活発に出かけたい私に対して、今の彼は家でゆっくりしたいタイプ。

彼は55歳にして、48グループ等のアイドルやスマホゲーム、プロレスが好き。
たまにはスロットや、会社の仲間との麻雀に行きます。ただしギャンブル依存ではないです。
でも私はその類が大嫌いです。

私は53歳で、マラソンやテニスが趣味ですが、彼はほとんどスポーツをしません。

他には、夜中までテレビを見ている夜行性の彼に対して、私は規則正しく早く寝たいタイプ。
そう言えば、見るテレビ番組も合いません。

考え方や価値観が根底では同じだということがわかっているので好きなんですが、ただ余りにも趣味や興味の対象が真逆なので、続けていく自信がなくなることがあります。

アイドルの女の子の話をされても、全くうなずけないし、プロレスにも全く興味を持てない。
お付き合いを始めて日が浅いから、不安なんでしょうか。
いい年をした大人なのに、趣味が…なんて悩むのはつまらないことなんでしょうか?
この違いは、この先一緒にいて障害になるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

だから、駄目とはいえませんが

私の夫婦も趣味と志向がぜんぜん違います。だから、時間があるときも行動をともにすることがほとんどありません。共通の話題もみつけにくいです。考え方が違いますから話していても合わないし、楽しくありません。

でも、30年近く連れ添っているのが不思議です。これからどうなるか分かりませんが、過去を振り返ると、干渉しないのが持続した理由かもしれません。しかし、それがよかったのかどうかは分かりません。何とも言えません。

趣味が違うということは、適度な距離を置けるということでもありますから、距離が近すぎてかえって、喧嘩してしまうということにはなりにくいです。相手を客観的にみることもできますから、悪いことばかりじゃないといえます。干渉したり、無理に相手を引き寄せようとか、にじり寄ろうとしなければかえってよいのかもしれません。

いまいち気分的な高揚感は得られないでしょうけれども……。

{{count}}
有り難し
おきもち

私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な...
このお坊さんを応援する

何を優先したいのか?

大切にしたいと思う気持ちと
趣味や興味、好きなこととでは
どちらのウエイトが大きいのでしょうか?

彼はあなたの趣味に付き合ってくれそうですか?
あなたは彼とプロレスの試合に行ってみませんか?

50代からの新たな御縁、
新しいことにチャレンジしてみるのもアリだと思います。
それでも自分に合わないとなったら
別れるのも仕方ないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

趣味の話ではなく、その彼についての話

結婚を見据えたお話を経験の浅い私が解答して良いものかとは悩みましたが、失礼に感じたら申し訳ございません。

趣味が違うという事は大きな問題ではないと思いますが、わらしさん自身もパートナーに自分が楽しんだことを聞いてもらいたいという思いはありませんか?
趣味を自分の中だけで完結させられる人もいますが、多くの人は自分の好きな事を聞いてもらいたい!と思っていると感じます。
自分を知ってもらいたい、という事だと思います。

「考え方や価値観が根底では同じ」と感じられるのは貴重な方だと思います。

お相手の趣味を理解できずとも、「その趣味を好きな彼の事を知りたい」と思う事はできないでしょうか?
またお相手の彼も、自分の話を聞いてくれるでしょうか?

この先上手くいくかは到底私には分かりませんし、私が言ったことも一面からの見方でしかありません。
意見の一つとして失礼ながら解答いたしました。

{{count}}
有り難し
おきもち

小林恵俊
1991年兵庫県姫路市生まれ。 天台宗姫路山正明寺副住職です。 京都府...
このお坊さんを応援する

ご質問ありがとうございます。
人は皆DNAが違いますから趣味や興味も違って当然ですよ。あなたが同じ趣味や興味の人と過ごしたいのならお別れするしかありませんね。しかしお互いがお互いの趣味や興味を認めてあげて歩み寄れるのならそこから新しい信頼や愛情が生まれるかもしれないですよ。彼女の髪をとかすために腕時計を売って櫛を買い、彼のために髪を切って売って彼の腕時計のベルトを買って、お互いにプレゼントしたカップルの短編小説がありましたね。その家からはお互いのプレゼントが無駄になったことへの怒った声では無く二人の笑い声が聞こえてきたとか。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

思いがけず四人もの方々から有り難いご回答をいただきました。感謝いたします。
藤岡様、30年近くも奥様と一緒にいらっしゃるなんて素敵です。きっとお二人にしか分からない世界がおありなんですね。
三宅様、「賢者の贈り物」ですね。考えてもみなかった視点で、思わずうなりました。うわー、そうか!私は思いやりが足りないと思いました。
小林様、確かに その彼の話 ですね。別に趣味と付き合っているわけではないですもんね。ランニングやテニスなら、同好会等に入って楽しむという手もありますが、彼は世界中でただ一人ですから。
和田様、50代からの新たな御縁 というお言葉にハッとさせられました。確かにそうです。優先させたいのは彼との今後の関係性です。

皆さん、私の気持ちを受け止めてくださった上で「でもね、考えてみて?」という回答をお寄せくださいました。
ここ数日間、自分の気持ちを整理していました。私の中には、まだ亡くなったパートナーがいてその人との比較に苦しんでいるんだなと思いました。
だけど、亡くなった人とはこの先一緒には歩めない。彼は生きていて、私が望めば一緒に歩いてくれる。
ただもうそれだけで有り難いんだということに、考えが及びました。
もう少し彼のことを理解してみたいと思いました。幸せになります。ありがとうございました。

「趣味に関すること」問答一覧

趣味で始めた英語学習に苦痛を感じます

社会人です。 私は、とある精神疾患を患い、治療しています。 そして、治療に専念する為、昨年より仕事を休職しています。 自由な時間を得たので、何かしないと時間が勿体ないと思い、独学で英語学習を始めました。 しかし、苦痛を感じるようになってきました。 独学なので、自分で教材を選び、学習計画を立てる必要があり、これがしんどいです。(現在、経済的な理由から、教室に通うことは難しいです。) まず、教材選びに悩みます。 沢山ある教材の中から、自分に合うものを見極めて選ぶ必要があります。 そして、選んだ後は、その教材をどのように使うか、どのような計画で勉強を進めるか、考え、悩みます。本当に悩みの連続です。 このように、悩み苦しんでまで、続けるべきなのか、疑問を持つようになってきました。英語は、仕事等で必要に迫られていないですし、趣味としての位置づけです。やめても生活に困ることはないと思います。 やめると、心の負担は減るかもしれません。 しかし、ここで勉強をやめたら、今まで費やしてきた労力と時間が全て無駄になってしまうようで、やめる決心が出来ないです。 英語学習を始めた理由は、特技となるものを身に付けたいと思ったからです。 私には、何の特技(スキル)もなく、そんな自分が恥ずかしく、嫌だなあと思っていました。 何か出来るようにならないと!と、焦りもありました。 学生時代は英語が好きで、得意だったので、これなら出来るかな…と考えたのが始まりです。 今、本当に英語が好きでやりたいのかと問われると、正直YESとは言い切れません。英語が好きかどうかも、分からなくなりました。 アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

趣味の共有

夫は来年定年退職、趣味がないので、色々考えて、今までコンサートに行った事がないので、これからは、生の声を聴きにこれを趣味にしていきたいと言うのです。で、それを私に共有してくるのです。前に夫とお互いに知っている人のコンサートに行った事があるのですが、最新の曲ばかりで楽しくなかった事を夫に伝えだから、行きたくないと言うと、夫はふてくさされて、あれもこれもイヤだって言ったら、趣味なくなっちゃうよと言うのです。趣味を共有するのであればお互いに楽しめないと意味ないよと言うと、またふてくさされました。だったら、好きな人同士さがして、その人と行ったらきっと楽しいのに、またどちらかがいなくなった時の事を考えて、今からそういう友達も作った方がいいよと話しました。夫と私の趣味の考え方が最初から違うようです。だったら、私の好きなアーティストのコンサート一緒に行ってくれたら、私も一緒に行っていいよと、伝えると、行くよと言うのです。でも、そのアーティストは夫はあまり好きでないのです。それを知っているので、わざと誘ってみました。まさか夫は行くよと言うとは思わなかったので、ちょっと驚いたのですが、そういう約束ならということになりました。で、2回3回と誘ってみて、もう行ったし、もういいだろうと言ってきたら、私も同じ事を言ってみようとと思います。できれば夫の趣味に合わせたくないのですが、どうしたらいいのでしょうか?何かいい方法はないでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

何かを好きになるのが怖いです

こんにちは。趣味の話なのですが、私にとってとても深刻な悩みであるため、聞いていただけたら嬉しいです。 主にアニメやゲームなどの作品のキャラクターについてなのですが、最近は何かを好きになる事を恐れるようになりました。娯楽に触れる事自体が怖くなっています。 近年は、どのジャンルのカルチャーでも、過激で乱暴な表現や、悪意を賛美したり助長するような内容の作品が増えたり流行ったりしていて、全年齢向けで子供が見る物でも、そういう内容の作品が多くなってきています。 私が好きな作品も、最初は温かい作風だったのに、途中から突然猟奇的な作風に変わってしまい、深く悲しみ心の傷になってしまいました。 今好きになっている作品にもややその片鱗があり、覚悟はしていても怖い気持ちが強く押し寄せてきます。 私が一番恐れているのは、自分が愛してきたキャラクターの性格が歪められてしまう事です。 キャラクターの優しい所に惹かれたのに、優しさとは程遠い行動や言動を取らされたり、根底から覆すような設定をつけられたり明かされたりして、悲しい思いをする事がよくあります。 作品もキャラクターも、ただの作り物だという事は、理屈ではわかっています。 でも、私にとってはずっと大切に愛したい宝物であり、家族のように思いを寄せていた存在でもあり、一度物語の展開やキャラクターの性格が悪い方向に歪められて破綻すると、全てを壊された気分になるのです。 特にキャラクターは、作った人々がそう描いたせいである事は理解しつつも、キャラクター自身が腐ったように感じ、好きでいるのが辛くなり嫌いそうになってしまいます。 物語やキャラクターに限らず、音楽でも絵でも、作った人が人間性や発言に問題があったりして、心から楽しめなくなる事が多いです。 クリエイターにもファンにも、悪意や残忍な事を楽しんだり求める人が今はとても多いです。 人の作った物ですし、全てが自分の思い通りになるわけではないのはわかってるのですが、娯楽が誰でも夢を抱けるものではなく、悪意のある人達の暴力的な願望を満たすためのものになっていて、気軽に何かを愛せず壁を作らざるを得ない現状がとてももどかしいです。 私のこの悩みや辛い気持ちはいろんな人達に否定されてきました。本当に悔しいです。 心を落ち着かせられる方法などありましたら、アドバイスをいただきたいと思っています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

趣味の合同詩で主催に連絡が遅すぎました…

20代男性です、私は趣味でイラストを描く者です。 SNSを通じて同じ仲間が集う合同誌に参加しました。 私は2つの原稿が遅れ気味であることを知っておきながら、主催にそれの連絡を滞らせており、提出日を超える有無はさすがに連絡をし期間を1週間延ばしてもらいました。 この時私は3日程度で終わると見込んでいましたが、忙しくてどうしても終わらず、主催に連絡をせず必死に作業をしていました。 連絡それすらも謀殺してしまうほど急いで書いていましたが、どうしても1週間後になってしまいそうだと思いました。 が、ここで主催から原稿進歩はどうなってると連絡をいただきました。 慌てて出来ている1つ目の原稿を提出しもう一つが遅れてるといい、限界まで締め切りを延ばしてもらう有無をいいました。 そして最後の原稿を提出したら、原稿をいただいたといいその後に連絡の対応が1回目(これはその時にその有無をいただいておりませんでした)今回2回目があまりにもひどすぎるとお叱りの声をいただいてしまいました… 私はその時に恥ずかしながら初めて相手のいらいらと怒りに気づき、すぐに謝罪の連絡をいれました。 元をただせば私のせいです。 私は原稿を早く提出せねばと思い続けていて、相手の気持ちを全く考えることができていませんでした。 上記に対する大きな反省と、深い自責の念を思っています。 提出を終えた後、主催にはSNSもブロックされてしまいました。 合同作品の完成品も受け取ることが不可能だと思いますが自分が行ったことを思えば、受け取れないのも当然かもしれません… 私はこれからどうして行けば良いでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

推しについて

私には推している人がいます! 韓国のアイドルと、プロ野球選手です。 嫌なことがあったり、毎日が退屈だったりしても、推しが踊っていたり、野球していたりするのを見るだけでスッキリします!いつも大感謝です。 プロ野球は全般好きです。 そんな推しについての私の悩みです(・_・;) 私は小さい頃からプロ野球が大好きです! 野球選手は、球場に行けば見られるし、シーズン中はほぼ毎日試合しているので、韓国アイドルに比べると、かなり近い存在だな〜と感じます。 球場に行けば野球選手を近くに感じられるがゆえに、観に行った日には、「もっと近くにいたいな~」とか「離れたくないな~」とか、思ってしまいます。 この先どうしよう、やっていけるかなあ、頑張っていけるかなあ、とか、思います。 推しの近くにいないとやっていけない、ってなります。 虚無感でいっぱいになって、とっても辛くなります… (T ^ T)涙 何も手につかなくなります(T ^ T) 結構昔から私にはそういう傾向があります(-_-;) 推しに近づくとか、近くにいるとか、一緒にいるとか、ありえないし、できるはずがないってわかっているのに、それができなくて辛くなります。 韓国アイドルについても同じようなことがあります。 推しからいつも元気を貰っているはずなのに、いざ同じ空間に居たり、推しのかっこいい姿を生で見たりすると、辛くなってしまいます。 それが、数日経てば、そうでもなくなります。 推しからのエネルギーをプラスに変換したいのに、マイナスになってしまうのが悩みです… また、推しはスーパースターだからこそ、テレビに出たり活躍したりしているのだと思います。 そんな推しの凄すぎる魅力を見て毎日感激しています。 ですが、感激しすぎて、「推しはこんなに素晴らしいのに、私は…」と、比べても意味ないのに、落ち込むこともたまにあります。笑 どうすれば、推しからのパワーをプラスに変換できるのでしょうか… (・_・;) 思い当たることといえば、私は単純で、熱しやすく冷めやすい、依存体質であることくらいです汗 最後まで読んでいただきありがとうございます!

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

趣味について

私は音楽が好きで中学生の時は吹奏楽部、大学では合唱サークルをやっていました。気持ちに余裕ができてきたので、楽器を趣味としてやりたいなと思っていました。私の母は芝居も社交ダンスもやっていますが、社交ダンスはかなりブランクがあるからと個人レッスンも独断で受けることにしたようです。昨日、母から「楽器は高い、なんで楽器じゃないと駄目なんだ。英会話だって料理だっていいじゃないか」と言われましたが、私は英会話も料理も身体を動かす運動も嫌いで、 あくまで趣味としては音楽を考えたいと思っています。それしか、興味を持てるものがないんです。合唱はもう大学の時に充分やったので、中学生時代あまり良い思い出がない楽器を、大人の趣味として月1回位やりたいと思っていました。長年楽器をやっている友人には3万円代の安い楽器を紹介してもらいました。私は母の芝居のせいで、蕁麻疹になり、母がコロナになったせいで、周りにも迷惑をかけました。自分は自分勝手に好きな趣味をやっているくせに、何で私には「電気代止められないように」とか嫌味ばかり言ってくるのか、分かりません。 私には仕事以外楽しみもなく、今会える友人もいません。趣味で新しく友人も作れたらと思っていました。 また友人と比べて派遣なことも母にバカにされました。 やっぱり、もうこれだけ何回も反対されると…私も無気力というか、やっぱり趣味なんてやらない方が良いのではないかと思っています。  金銭的余裕もないですし…、別に母に頼ろうと思っていた訳ではなく、外出した時の昼飯代は最近かなりケチっていて、電気代も気にしているつもりです。 やっぱり、趣味はやらない方が良いのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ