hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教の教えー親孝行について

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

はじめまして。最近仏教に興味を持ちまして学び始めた者です。
仏教に出会ってから少し生きやすくなりまして、今後も一層学んでいきたいと考えておりますが、どうしても1つ附に落ちない点があります。

『親孝行』についてです。

恥ずかしながら、親から逃れたくて海外へ飛び出てきました。
自分としては頑張ってきたつもりでしたが、正直なところ毒親二人にギブアップしてしまいました。

産んでもらったことには感謝していますが、現在は連絡をとっておりませんし、今後も実家に立ち寄ることはないと思います。

それでも親孝行すべきで、孝行していない私は親不孝ものですか?

仏教の基本的な考えに救われてはいるものの、”親孝行せよ”ーこのような記載を本やコラム等で見かける度に胸が苦しくなってしまいます。時折夢の中でも今だにうなされます。

今後どのような心持ちで過ごしていけば良いのか、生きる知恵をご教授願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教と儒教

ご相談拝読しました。

毒親とおっしゃられることから推察するに、生まれの境遇においては大変なご苦労をなされたのでしょうね。そうした縁によって親孝行という教えについて引っかかりを持たれるのですね。

仏教本来の教えにおいては、生んでくれたというだけで感謝しなさい的な親孝行については説かないのではないかと思います。

親孝行とはもろに儒教の教えです。仏教が中国に伝播してそこで儒教の影響を多大に受けるわけですが、日本にもこの中国を通して仏教が伝わりますので儒教的なニュアンスが混じることは多々あるでしょう。

しかしながら、では仏教的には親孝行なんかしなくてよいかというとそうでもないでしょう。仏教はそうした囚われや偏りを離れる教えです。「親孝行しなければいけない」も「親孝行なんかしなくてよい」というのも囚われや偏りであって執着に他なりません。

では仏教的な親孝行とは何でしょうか。孝行、つまり仏教で言うならば善行とはすなわち覚りに近付くものを指します。

ですから、親が覚りからほど遠い存在であるならば近づけさせることこそが親孝行になりますし、親への感謝というのも、ただ生んでくれたからというものでなく、生を受ける事で仏教と出会う縁をいただけたからこその感謝という点を外さないものでしょう。

出家教団においては皆平等ですから親子という関係を超えて、同じく覚りを目指す一人の人間同士として出会い直していくこととなります。

在家の仏教徒としてもそこに親子関係のヒントがありそうです。感謝は無理にするものではありません。感謝とは生じるものでしょう。あなたがあなたの生を喜べた時、毒親でしかなかった存在があなたを織り成す縁の一つであったとして新たに見出されてくるのかもしれません。

これはあなたがご縁からいただいた課題なのでしょう。仏教を学びながらあなた自身を通してゆっくりと考えていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

あなたが生きることが親孝行です

拝読させて頂きました。
あなたが今お健やかに毎日を大切な方々と仲良く幸せに生きていらっしゃることが何より大切なことですし、何よりの親孝行ですよね。
人間誰しもが未成熟で問題も沢山あるものです。人間なくて七癖です。そしてそれぞれ生まれや育ち方により悪しき考えや価値観や行いをしてしまいます。
自分にとって悪縁は離れることが望ましいです。
ですからあなたにとって悪縁であるご両親様と離れることは善いことと思います。

あなたがこれから善き考えや言葉や行いをなさっていかれ、素晴らしい善きご縁の中で心豊かに安らかに、そして皆さんと幸せに生きることで充分かと思います。

あなたのこれからの幸せを心よりお祈りさせて頂きます。

そして宜しければぜひ合間に仏教を学んで下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

早々にご回答いただきましてありがとうございました。

親孝行は儒教の考えーこちらについて頭の中で整理がついておりませんでした。儒教と仏教それぞれの観点からの考え方について、わかりやすく教えていただき勉強になりました。

”親との関係を学ぶことが今世の縁であり課題”だと考えれば、これから仏教を学んでいく中での楽しみの一つに変わりそうです。

時間をかけて書いて下さったことが伝わる心のこもった文章に感謝いたします。ありがとうございました。

>Kousyo Kuuyo Azuma様

ご回答いただきありがとうございました。

いただいたお言葉が胸にスッと入ってきて、何度も反芻しております。
もしかすると、”あなたにとって悪縁であるご両親様と離れることは善い”ーこのようにどなたかに言っていただきたくて投稿したのかもしれないだなんて思いました。
アドバイスいただきましたように、少しずつ善行をしていけるように努めてまいります。
優しいお言葉をかけてくださりありがとうございました。

追記:
仏教について学び始めたばかりですが、わからないことの方が多く今後もまたこちらで質問してしまうかもしれません。もしよろしければその折はまた御指南くださいますと幸いです。気のむかれた時にでも^^

こちらのサイトは実は数日前に知ったばかりですが、こちらで素敵なお坊様方とQ&Aを読んでくださる他の読者の方々、皆様とご縁があり嬉しいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ