hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母に対する気持ち

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

母に対してのことです。
いつまでも母に対するうらみのような気持ちが消えません。

なんであんなに理不尽に怒られなければいけなかったのか、私に対してだけこうしてくれなかったとか。つまらないことです。もう何十年も前の子供のころから今のことまで。急に思い出しては腹が立ってしまい、文句を言いたくなります。

今の母のことも嫌になるときがあります。
長生きしても仕方ないから早めに死ぬねとか、あのときはごめんねとか、そんなことを言って泣いたりします。正直うっとうしいです。いちいちそんなことを私に言ってくるのが疲れます。
泣きながら電話してくるときもあり、そういうときは相手をしたくありません。

母が自分で言っているように、早く死んでくれたらいいのにと思ったりします。そうすれば、この呪縛から解き放たれるかもしれないと。

自分の好き勝手にやって、子供を振り回してきた母。私は結婚してやっと家を出ることができ、はじめて自分の家族ができたと思いました。

そんな母をどうしたら許せるのでしょうか。許さなければいけないのでしょうか、距離を置いてもいいのでしょうか。
母を許せないということは、自分を許せないのと一緒ではといつも考えているのに。
人を許せる気持ちを持ちたいのに、どうしたらいいか分かりません。
教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お母様を包み込むゆとり

ゆきさま

あなたの心の中では、今だにお母様に対して、「こうであってくれたらいいのに」「こんなふうにかわってくれたら」「何でこんなふうないいかたするのかな」などという気持ちがあるのでしょう。
赦そう赦そうとすればするほど、赦せなくなり、お母様に対して変化を期待してしまうところがあるのでしょう。

残念ながら人を変えることはとても難しいことです。お母様が変わることより、あなたがお母様のことをそのまま受け入れることができた時、赦せるのだと思います。

とはいっても何か特別なことをするのではなく、期待せずにそのまま受け入れっぱなし、でいればいいのでしょう。泣いて電話をしてきても、その声を聞きつつも、問題にしない。そうした冷静さが必要かもしれません。感情的になっている時は、相手に責任があると思っていたり変化を期待している時です。
あなたがお母様を包み込む大きな人になれるゆとりを持つことができるといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ