hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

実家のお位牌について

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

実家の位牌についてお聞かせください。
実家の宗派は曹洞宗です。今私は臨月になる妊婦です。

実家は亡き祖父の代からの分家で、祖父母の仏壇があり、祖父母のお位牌もまつられています。
しかし、今は使われていない祖父母の部屋におそらく曾祖父母と思われるお位牌も置いてあり、お世話もしていないと思われます。
(曽祖父母の仏壇やお位牌は、本家で管理しています)

昨晩、自分でもよくわかりませんが、曽祖父母のお位牌を使われていない祖父母の部屋から移動させなきゃと思い、目が覚めました。

質問です。
私は嫁に出た身なので、夢を見たから曽祖父母のお位牌を祖父母の仏壇に移動させてほしい。とは、なかなか言いづらいです。
ですが、どうも気になります。

この場合、祖父母のために新しく作った仏壇に曽祖父母のお位牌を移してもいいのでしょうか?それとも本家が供養管理しているので、現状のままでいいのでしょうか?お位牌の扱い方がわかりません。

嫁に出た身なので、どのように言えばいいのか分かりませんし、お位牌について何が正解なのかが分かりません。

申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

 あなたのご実家の仏壇には、あなたの祖父母の位牌が安置されており、あなたの実家内の祖父母のお部屋の仏壇ではない場所に、曾祖父母の位牌が置いてあるという事でしょうか?
 何かご事情があるのかもしれませんね。
 一度ご両親にその辺の事情を確認してみてはいかがでしょう?お嫁に出た身であっても家族ですので、事情を聞く分には問題ないでしょう。
(私の想像ですが、祖父母さまの位牌を置くにあたって、仏壇内が手狭となり、お部屋に移動させた、などの理由かもしれません)

 特に事情がなければ、お仏壇に置いても良いと思いますよ。私の想像通り仏壇内が手狭であるならば、本家に位牌があるとの事なので、お坊さんに魂抜きの式をして頂いた上で、納めて(お焚き上げして)も良いと思います。お位牌がなくなってしまう事に抵抗があるようでしたら、過去帳を購入し、記入しておくなどの方法もあります。菩提のお坊さんに相談してみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

早速のお答えありがとうございます!
明日にでも両親に聞いてみます。
気持ちが楽になりました。ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ