hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父の事故死 日常を取り戻すためには

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

 5月の末、父が突然の事故で亡くなりました。本当にあまりにも突然でした。川へ転落して、全身の損傷によって、身動きが出来ないままの溺死ということでした。タフな父でした。私よりずっと健康でした。それがなぜ。

 事故前日、ふらっと実家に寄った時は、いつも通り元気で、普段通りのたわいもない会話をしたばかりでした。翌日、警察署の遺体安置所で父の姿をみるなんて思ってもいませんでした。

 私は、身体が弱く、発症以来、入院や療養期間も長く、迷惑をかけていました。やっと昨年、結婚して家を出るも、色々な疲れが溜まったからなのか、休職を余儀なくされ、ようやく今年の春に復職したばかりでした。そして、この夏の終わりには、迷惑ばかりかけていた私も、孫の顔を見せるという親孝行が出来るところまで、あともう少し、本当にあともう少しというところまで来ていました。

 どうしてそんな転落するような場所へ一人でボランティアに行ったのか、なんでもう少し(コロナでどこにも行けない)辛抱ができなかったのか。
 今でも実は、ただいま~って帰ってきているんじゃないか。死んでしまったなんて、何かの冗談ではないか。色んな手続きや、法要が進んだのに、未だに信じられません。

 父と同世代の方を見ると、それだけで涙が止まりません。どうして父だけを連れ去り、この人たちは生きているのでしょうか。

 本来なら、忌引きが明けて、会社に出社しているのでしょうけど、それが上手く出来ていません。本来なら、生まれてくる子供を楽しみに準備していたと思うのですが、それが出来ません。父の死が、頭から、心から、身体から、その悲しみが離れる事がありません。

 そして、まさに言葉の通り身動きがとれなくなります。正直な気持ち、今、この状態で子供が生まれてくることが怖いです。悲しみが強すぎて喜べそうにないのです。どうやって父の死と、これからの事に向かい会っていけば良いのでしょうか。せめて、残された母、出産する妻、生まれてくる子供には、笑顔を向けたいのですが、今、それすら出来ずに困っています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お父様はいつも一緒です。

お父様の突然の逝去お悔やみ申し上げます。

おんぷんさんが言われる通りであります。大切な方の突然の死は言葉になりません。誰を責める訳にもいかず、ただ悲しみが増すだけであります。
今は、涙が尽きるまで泣かれてもいいでしょう。
お父様もきっとそのように思っておられ、皆さんにも申し訳ないと思っておられます。

間もなく、お子様が誕生されるとのこと、この世における生老病死を短期間に身近に感じられると思いますが、この世の仕組みのひとつでもあります。どうしようもないことも起きる、体験せねばならないのが、生きるということです。

5月末にお亡くなりになられたのであれば、ここ数日の間に四十九日を迎えられることと存じます。この間は、ご相談に書かれた通りであったでしょう。
しかし、これからは、おんぷうさんが、家の柱とならねばなりません。お母さまのこと、奥様のこと、生まれてくるお子様のこと、そして弟さん家族のことと、今まで以上に責任が重くなります。そして皆さんも頼りにします。

お父様から学んだこと、ご自身が学んできたこと、いいよ発揮していかねばなりません。皆さんの中心となって頂くこと皆さんを支えていくことが、一番のお父様への親孝行であり供養となります。

四十九日をひとつの切り替えとして、前に進んでいきましょう。
もちろん悲しいとは涙してもいいのです。でも、涙するたびにお父様も悲しまれるということです。
いつでも、どこでもお父様は見ています。一緒に歩んでいきますので、心配しないで、笑顔を忘れないでください。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにも...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

〉鈴木海祥様
厳しく重い中にも温かいお話ありがとうございます。
実は法要としての四十九日は、先日済んでおります。四十九日が過ぎれば少しは吹っ切れるものかと思っていたのですが、居なくなった、亡くなってしまったことの実感と悲しみが、より大きくなってしまいました。お墓に入るということの重大さを改めて思い知らされました。
私が柱だとか中心になるとか、想像もつきません。が、か細く傷だらけでも、そこにあらねばならないものなのか、と思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ