hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

障害をポジティブに考える方法

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

生まれつきの片耳難聴で、大勢の人との会話で、話している内容が聞こえない事があり、難聴であることも普段は敢えて伝えてはいないため、一対一でのコミュニケーションは良いのですが、気心の知れた人以外は複数人で話す場面が苦手です。

片耳難聴自体は時々あることで、同じような人がいない事でもないですし、見えない障害で話しかける側も気付かないので、普段はあまり深く考えないようにしています。

でも、仕事などで聞き取れない事があって不便さを感じた時や、気付いていても配慮をしない人に会った時や、自分だけ理不尽だと感じた時に、辛くなる事があります。

落ち込んだ時にポジティブに考えていくにはどうしたら良いのでしょうか??


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ポジティブ、に捉われないで

 こんばんは。「ポジティブとは何か」という捉え方の問題なのですが。
 仏教では、基本的に「何事もフラットに捉えましょう」ということを旨とします。多分貴女も「それを引け目とかネガティブに捉えたくない」ということとは存じます。
 私の友達にも片耳が聞こえない人がいますが、長い付き合いですけれど今でも「ごめん俺こっち聞こえないから」と言わせてしまい、悪かったと思いつつ会話をしています。
 むしろ大切なのは、会話において「相手の話を聞いてない」人が結構いることです。聞いているようで「自分が次に何を言うか」ばかり考えている人。もちろん両耳に問題はなくとも。
 あなたの話を、出来るだけそのまま聴きたい。その思いを心掛ける方が大切だということです。それを真ん中に置けば、「ごめんなさい、よく聞こえなかったので」は、あなたの誠実さを示す言葉になると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

不便さや、理不尽と思われることを社会に訴えていきませんか

片方が難聴とのこと。難聴は見た目では分かりづらいのでご苦労も多いことと思います。実父のように筆談が必要な程なら相手に分かりますが、NKさんの場合は常に気を配っていないと聞き逃してしまうこともあるでしょうから、お仕事中は神経が休まらないのではないでしょうか。
障害のある方が健常者に近づくように努力するのではなくて、健常者と同じように暮らせるよう社会がサポートすることが、皆が平等に生活出来ることなのだと思います。今日の折々のことばは「想像力のなさは、知らぬうちに人に刃をむけることがある。」でした。NKさんが難聴を気にせずとも生きられる社会になるためには、何が必要なのか声を上げてくださらないと待っていても変わりません。刃を向けられないために、不便さを感じられたり、理不尽と思われることを社会に訴えていきませんか。
以前手話の会に入っていた時、会員は手話の勉強だけでなく、市に要望を出したり、情報交換してと活発に活動されていました。NKさんも一人では出来ないこともグループなら活動しやすいのではないでしょうか。お近くのサークルなど検索してみてはいかかでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

助言を頂き有難うございました。ご友人やご家族の例を出され、どのように対処されているのかを伺えて、大変参考になりました。

どうあっても聞こえない事があるという事実は動かせないので、対処方法を身につけていくしかないのですが、周りの方に伝えたり、片耳難聴者が困難に感じる事を、社会に伝えていくことで少しでも理解を得ていくなど、できる事は多々あるように感じました。

弱者が弱い部分を共有しても安心出来る社会、人と人が助け合う社会に日本が変わっていく方向に、なるよう願っています。

「心・体の障害と向き合う」問答一覧

逆エンパス

閲覧いただきありがとうございます。 僧侶の皆様の見解を知りたいと思い相談させていただきます。 世の中には逆エンパスなる性質を持った人がいると最近学びました。 逆エンパスの特徴の一つとして ①知的障がいを持った人。介護者が必要なぐらいの障がいがある人。 ②社会的にきちんとしていない人(一般的に言われる変な人・異常者)正義感や純粋なエネルギーを浴びると居心地が悪くなり怒って反発したくなるようなタイプの人。反社会的な人。 (出典:阿倍野まことカウンセリングルーム) ①②に絡まれやすいという特徴があります。 私自身、上記のような人に遭遇しやすいと感じています。 外出すれば、3回に1回は見ず知らずの人に絡まれます。 具体例を上げますと、家族とスーパーで買い物中 「これ安いね。買おうか。」などと話していると、いきなり見ず知らずの人が近寄ってきて「うっせーな!」と去りながら捨て台詞を吐いて行かれることが良くあります。 その際、決して大きな声で騒いで話しているわけではありません。むしろ、こういった事がよく起こるので声量はかなり小さくしています。 絡んでくる人の特徴は •母娘。娘が突っかかてくる。娘は母親にピッタリくっついている。 •母親の方は我関せず。知らないふり。 •娘の年齢層は10代〜30代と幅広い。 •見た目は異常者に見えない。 このような感じです。 対処法としては 逃げる。気づかないふりをする。が 取り入れやすい方法のようです。 実践している最中ですが、 余りに酷いとつい睨みつけてしまいます。 頭では 「こいつは異常者」「私が悪いわけじゃない」と言い聞かせつつも感情が落ち着きません。 正直なところ、外出も怖くなってしまいます。医療機関などには相談しています。 家族は私以外鈍感で、私が言うまで気付かなかったり こういった事を経験したことがなく理解者はいません。 僧侶の皆様の中で似たような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか。 また、この逆エンパスについて見解を伺いたいです。 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ