うつ病です。どうしたら焦らず過ごせますか
先月末、うつ病と診断されました。大学4年生です。
理由は主にデザインを行う学業のことで、上手くいかない卒制や、担当教諭からの指導などを受けて自分を責め続けた結果、心がポッキリ折れました。
現在、周りの支えのおかげでなんとか死にたいとは思わなくなりました(消えてなくなりたいとは思いますが)
薬を飲んで自分を責める時間も少しずつ減ったのですが、何もしてないとどうしようもなく心がざわざわするのです。
何もしていないことはいけないことだ。休んでいるのは悪い。早く何かしなくては、治らなくては。ととても焦ります。なんでこんなに焦るのか分からないのですが、何もできないと涙が止まらなくなるのです。
やっていいことにも色々違いがあり、自分に何か身に付いたり、親の手伝い、役に立つことはできます(手伝い、編み物、散歩、没頭できるくらい得意なことを伸ばす)
しかし、寝ることや、ゲームをする、ただ休む、これはダメなんです。どうしてもできないんです。しちゃいけない気がしてしまうのです。
それでも何もしたくない日、疲れた日もあります。そういう時は、無理矢理何かします。ですがもう、疲れるのです。家事も、肩の凝る作業も、散歩も。
どうしたら自分を休ませてあげれるのでしょう。最近はうつ病でいることが辛くて泣いています。焦らず日常をお休み期間として使えるように、どうやったらなれますか。
また、なにか、そういったときに「やること」はないでしょうか。おすすめがあれば教えてください。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
何もしてない積もりでも、あなたの体は生きています。
私は病気については詳しくないのですが、「何もしていない」とあなたが思っている間でも、あなたの肺は働いています。心臓も働いています。胃も腸も血管も、むしろ「何もしていない臓器」はほとんどないのではないでしょうか。
それを感じてみる、というのはいかがですか?「マインドフルネス」という言葉を聞いたことはありますか?「ああ、いま私は息を吸ってる。肺に空気が入ってきてる」など、「自分の体がいま、何をしているのか」をきちんと実感してあげましょう、という教えが見つかるはずです。本も沢山出ていますから、調べて実践してみて下さい。
肩が疲れた、背中が重いと感じたら、その部分を愛おしんであげてください。あなたがやりたいことを行うために、みんな懸命に働いてくれているのです。「背中さん、ありがとうね」といった風に。
休むことも学業です。
しろ さま
学業が上手くいかず、自分を責めてしまうお気持ち、お察しします。
わたしも大学院では論文がどうしても書き進まず、心がポッキリ、数ヶ月休養したこともあり、休むことのできない自分に悩みました。
しろさんのおっしゃる、何もしないと心がざわざわする感じ、よくわかります。
何かしていないと、存在する意味がない。
そうした思いが、余計に何かしないといけないという気持ちに拍車をかけ、結果休めないことに焦ってしまいますよね。
しかし、わたしたちのからだは肉体と精神の両輪で動くもの。肉体が疲れると精神が落ちていき、逆もしかり。精神が疲れると肉体もうまく機能しなくなるのです。
機械のようにメンテナンスの時期がわかりやすいといいのですが、人のからだは頭でがんばろう!と思えば、どこまでも動かせますし、悩むときは精神もいつまでも働かせてしまう。なのに、メンテナンスはおろか、罪悪感から休むことはなかなかさせませんよね。
「休む」ことを学業の一環だと思って、ぜひ習得してください。この機会を与えられたのは幸運だと思います。
習得のコツは、楽しむこと。
「楽しむ」というのは快楽的ということではなく、心が安らいだり、ホッとする瞬間、通常時の自分を俯瞰することができる時間を暮らしの中で見つけることです。
丁寧に淹れたお茶を飲むとホッとする、拭き掃除に没頭するなど、人によって違いますが、暮らしの中でしろさんの心が休まる瞬間を注意深く見つけてみてください。
日々是道場(ひびこれどうじょう)という言葉があります。
毎日の暮らしの一つ一つにお寺で行う修行と同じ輝きがあります。全ての行為には意味があり、奥行きがあるのです。
やみくもに何かしなきゃ!とこなすのではなく、今日はこれを取り組む、今日はこれ、というふうに一つ一つ味わい、日々の移ろいを感じてください。
何もしない、何もできない、何の役にも立たない。そんな日があってもいいのです。
安心して、しろさんの安らぐ瞬間を見つけてくださいね。
質問者からのお礼
お二方とも、ありがとうございます。
ホッとする瞬間を見つける。体の働きを感じ、疲れた場所を労ってあげる。
どちらも今の自分でもできそうなので、これからは無理ない範囲で実践していきたいと思います。
こうしてお返事をいただけただけでも、少し心が軽くなります。有り難い限りです。
どうも、ありがとうございました。