hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友達に縁切り宣言をされた

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

高校のクラスメイトだった友人に縁切り宣言をされました。
高校卒業後も普通によく遊んでいたのですが、私が就職に際し遠方に移ってからSNSでのやり取りがほとんどになっていました。
つい先日、ブロックされていたので「何かした?」と聞いたところ「あなたの性格の悪さに嫌気がかした」と言われました。
前日まで「オムライス美味しいよね」と話していて、その日はやり取りはありませんでした。
普段も私は仕事の話か趣味の話、時々政治や世界のことをつぶやくくらいしかしていないので、納得がいかず理由を尋ねましたが全く教えてくれませんでした。
その人はなぜか他の友人にも喋っていて、聞いた友人たちから「もう聞くのやめなよ」と言われました。
友人たちが言うには突っかかってきたのが嫌だったという理由でしたが、こちらとしては料理の話とか高校時代の思い出話しかやりとりしていないのに何を突っかかることがあるのか?という感じです。
2人の関係のことなのに周りに言われてこちらは理由もわからないし、納得いかないことばかりです。
その後何度も教えてと言ったり、返信待ってます。と言っても返信をくれず、ついに昨日これ以上送ってきたら警察や職場に言うとまで言われました。
確かにしつこく聞きすぎたかも知れません。
あまりに納得いかなかったのでこちらも引き際が分からずしつこく送ってしまいました。
もう正直死にたくて仕方ありません。
まぁ死にたいと思っても他人に迷惑をかけるので実際そんなことできないのですが…
それに死にたいと思うと同時にこの友人早く死なないかな…とも思ってしまい、そんな自分に嫌悪感です。
私はどうしたらいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

袖振り合うも多生の縁

縁を切られましたか。
とても悲しいことです。

ところで、
袖振り合うも多生の縁、
という言葉があります。
(多生が他生の場合もあります)
意味は、たまたま隣にいる人も、前世や前前世や前前前世……(ずっと続く)では親子や兄弟の縁だったのですよ、という事です。

あなたの周りにいる人みんな縁で繋がっているのです。

そのうち1つ切れましたが、残り数十億の縁があるので、残った縁を大切にしてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

少し時間をおいてみましょうか

 仲良かったはずの友達関係がある日理由がわからないままばっさり、って事ですよね?悲しいですよね。何があったのでしょう?
 あなたに心当たりがないようなので、多分何か誤解が発生していると思います。
 SNSが乗っ取られた可能性もありますね。履歴などで確認できるかもしれません。
 おかしな噂が流れてしまったのかもしれませんね。噂というのは困ったもので、最初は悪意のないものが突然悪意を帯びて流布してしまう事があります。
 今は、そのお友達も、その誤解が原因でカッカしているんだと思います。
 少し時間をおいてみましょう。誤解が原因なら、もしかしたら、向こうから連絡をくれるかもしれません。相手だって寂しいはずです。おかしいな、あなたがそんなことするはずないのに、って気づいてもらえるかもしれません。

 あなたとよく似た状況の話を聞いたことがあるなぁ、と思ったら、村上春樹さんの「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」という小説にそっくりです。
 ある日突然グループから仲間外れにされてしまった多崎作が、数年後その仲間外れにされた仲間に会いに行く、という話です。
 一度読んでみると共感できるものがあるかもしれません。

 うまく友達関係が回復するといいですね。その時にはきっと今まで以上に仲良しになれると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ