すぐに泣いてしまう自分を変えたい
今年の2月に転職し、新しい職場で働き始めてから早半年が経ったのですが、転職してからというもの、すぐに泣いてしまう癖が直らず困っています。
会社の人に親切にしてもらったり、
仕事がミス無くこなせた時、
間違いを指摘された時、
アドバイスをもらった時、
相手の人に話しかけたタイミングが悪く少しそっけない態度を取られた時等…
嬉しい悲しい関係なく、泣くような場面ではないのにすぐに涙が出てしまうようになってしまいました。
30手前だというのにみっともないと自分では分かっていても、目に涙がたまってしまい、酷い時には涙を止めることが出来ません。
それを見て不快に思う人ももちろんおり、毎日過ごしていく中でどんどん肩身が狭くなっていっているんじゃないかとすごく不安で不安で仕方ありません。
すぐに目に涙をためてしまう私に対して、周りの人が気を使っているのも感じています。でも、どうすれば涙が出なくなるのか分かりません。感情よりも先に涙の方が出でしまうような、そんな状態です。
今までの自分はカッとなりやすい性格で、多少小言を言われても怒りの感情の方が強かったように思うのですが、転職してからは怒りの感情まで行かず、悲しい、ショック、どうしよう…となよなよした気持ちになってしまう事が多く、まだ新入社員の立場だから緊張しているのかもしれない。と様子を見ていましたが、あまりに改善が見られないので自分の心が限界に来てしまいました。
寝ても覚めても仕事の事で頭がいっぱいだし、自分の心の浮き沈みに振り回されるのが怖くて休みの日も全然楽しめません…。
どうしたら泣かずに、気持ちの整理が上手く出来るようになるでしょうか。
「前向きな考え方」とは行かずとも、平常心を保てるようにしたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心バランスは、何かにより崩れたり整ったり、とてもデリケートね
今ね、あなたのお話を聞かせてもらいながら、
自律神経が乱れてしまったのかなと思うよ。
環境の変化(転職)から、見えない緊張をずっと抱えてしまっているのかもしれないね。
癖というより、症状から鬱の始まり(プチうつ)も心配されるわ。
早期の治療なら、お薬ですぐバランスが整ったりしますから、受診もしてみましょうね。
心バランスは、何かにより崩れたり、整ったり、とてもデリケートね。
だから、落ち込むよりも、改善のために出来ることをやってみましょうね◎
そして、泣いてしまう自分より、今日もよく頑張った自分を、褒めてあげて。
自信に繋げてね(﹡´◡`﹡ )



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )